Advertisement

【プロ野球】ヤクルト高津監督は「投手出身の監督にはあまりいないタイプ」 西山秀二氏が評価した“覚悟の采配”とは

【プロ野球】ヤクルト高津監督は「投手出身の監督にはあまりいないタイプ」 西山秀二氏が評価した“覚悟の采配”とは
ゴールデングラブ賞2回、「頭脳派捕手」元広島・西山秀二氏(写真:SPREAD編集部)

プロ野球のレギュラーシーズンが大詰めを迎えている。10月に入ってから巨人阪神との直接対決を制した首位ヤクルトに優勝マジックが点灯。6年ぶりのセ・リーグ制覇へ、カウントダウンがいよいよ始まった。

SPREAD編集部では、かつて広島の正捕手として活躍し2度のゴールデングラブ賞とベストナインに選出、引退後は巨人のバッテリーコーチなども歴任した、野球評論家の西山秀二氏にインタビューを実施。明暗分かれるかたちとなっているヤクルトと巨人、そして捕手の重要性などについて話を伺った。

◆【OBインタビュー】大躍進ヤクルトが警戒すべきは「捨て身の巨人」 理論派OB・秦真司が警鐘を鳴らす“CSの落とし穴”

【INNINGKING】プロ野球界の“レジェンド”vs.全国ファンの「巨人戦リアル予想ゲーム」に挑め

【INNINGKING】プロ野球界の“レジェンド”vs.全国ファンの「巨人戦リアル予想ゲーム」に挑め

■「覚悟の采配」がもたらしたもの

屈辱の2年連続最下位から、6年ぶりの優勝がいよいよ現実となろうとしている。8日からの対阪神3連戦を全員野球で乗り越えたヤクルトの勢いは本物だろう。なかでも西山氏が高く評価する点が、就任3年目を迎えた高津臣吾監督の采配だ。

「ベンチを見ていても分かるように、素晴らしい雰囲気を作り上げていますよね。そして、覚悟を持って自身が全ての責任を負うという采配を貫いています。申告敬遠ひとつとっても、その姿勢が伺えます。最初から歩かせてくれるので、捕手としてもやりやすい。カウントが不利になってから同じ指示を出されても、その状況をつくったバッテリーの責任に見えてしまうのです。投手出身の監督にはあまりいないタイプなので驚きました」。

長年の懸案事項であった投手陣の整備に成功した点も見逃せない。リリーフ陣では清水昇今野龍太が飛躍のシーズンを送り、巨人から移籍の田口麗斗もすっかりチームに欠かせない存在となった。

そして、ヤクルト躍進の象徴的存在となっているのが、高卒2年目の奥川恭伸。2桁勝利にも王手をかけている状況だが、9月以降は4戦4勝と抜群の内容でチームに勢いを与えている。西山氏も奥川について「昨年の時点で、もっと起用しないのが不思議なくらいだった」とその能力の高さに言及し、決して無理をさせずに慎重な起用を徹底する高津監督の“強い覚悟”を称えた。

■苦しむ巨人…正捕手が固定できない理由とは

勢いに乗るヤクルトとは対象的に、巨人はその失速ぶりが顕著であり、原辰徳監督の采配も“キレ”を欠いている印象だ。例として挙がるのが固定しきれない捕手起用。今季は大城卓三小林誠司が併用される状態が続き、9日の広島戦では3番手の岸田行倫までスタメンで出場した。かつてコーチも務めた古巣の現状を西山氏はどう見ているのか。

「大城はあれほど打撃がいいのに、正捕手の座を掴めていない。本来であれば『打てる捕手』はスタメンで使い続けてもらえる立場です。大胆なリードをしたとしても、自ら打って挽回できます。若き日の阿部慎之助も、そうやって一流になりました。

定位置を掴みきれず小林や岸田との併用が続くということは、リード面などでの物足りなさが残っているということ。捕手のリードは、痛い目に遭いながら学び、成長していくものでもあるので、失敗を恐れずに高みを目指して欲しいですね」。

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします