Advertisement

【北京五輪】ドーピング大国ロシアに敗北したIOCへの「絶望」、号泣ワリエワは最後の姿か

【北京五輪】ドーピング大国ロシアに敗北したIOCへの「絶望」、号泣ワリエワは最後の姿か
カミラ・ワリエワ(C)Getty Images

引きこもり」がお家芸となった21世紀の日本人はご存じないだろうか。

アメリカに『サタデー・ナイト・ライブ』という人気コメディ番組がある。1975年スタートというから47年続くおばけプログラムだ。ビル・マーレイエディ・マーフィマイク・マイヤーズアダム・サンドラーなどハリウッドで活躍するコメディ俳優の多くが、本番組の出身者だ。

◆ワリエワ、個人戦出場へ CASは「15歳の少女に取り返しのつかない傷を負わせる」ことを危惧

■選手保護の観点から設定されたドーピング検査

おそらく90年代だったと思われるが、番組中「もしドーピング・オリンピックが開催されたら」というパロディがあった。つまり、ドーピングなんでもありの五輪が開催されたとしたら……という設定の寸劇だ。

そのワンシーン、ドーピング重量挙げ世界記録保持者が、大会でスナッチすると、世界最重量のバーベルとともに両腕がモゲて落ちる。だが、当の選手は自身の両腕がもげ大出血しているのに気づかず、スナッチをアピールし続けるというブラックジョークを記憶している。今ではオンエア不可能かもしれないブラックさだ。

失念されている方も多いようなので、今一度整理しておく。ドーピング検査は各競技の「フェアネス」の担保が主目的ではない。薬物の過剰摂取は麻薬、覚醒剤、合法ドラッグなどと同様、人間の身体に禍根を残す。それを恐れるがゆえに新型コロナ禍において「ワクチン摂取の強要は人権侵害である」とデモを起こすグループが後を絶たず、また実際にワクチンによる副反応で苦しんだ方々も少なからず存在する。

それと同様、薬物を投与すればなんらかの副作用が現れる。ドーピング検査は、将来的に心身ともに重い副作用をきたさないよう、つまり気づかぬうちに両腕が千切れてしまうような選手を出さないため、選手の保護の観点から設定された意味合いが大きい。実際、1960年のローマ五輪では興奮剤の使用が原因で選手が死亡、これにより1968年以降ドーピング検査が五輪に導入された。

■ワリエワの出場資格剥奪は本人のため

しかし、その薬物投与を積極的に推進してまで、国の威信をかけ、五輪に選手を送り出す、選手の身体を犠牲にしてまで、国威発揚を目的とする国、それがかつてのソビエト連邦であり東ドイツだった。ソ連は解体されたももの、ロシアはその母体でもあり、プーチン大統領治世下において「強いロシア」への回帰を目指しているのは、ウクライナ問題を見ても明らかだ。

その国威発揚のもと開催されたのが2014年のソチ五輪だった。ここでロシアの国家を挙げてのドーピングが詳らかになる。ゆえにロシアは国として五輪への参加が禁じられている。

Advertisement


しかし、このドーピングに関与しなかった選手の参加資格を剥奪すべきなのか……こうした葛藤がロシア・オリンピック委員会ROC)としての五輪参加が許される状況を生み出した。国家としては認められないが、ドーピングと無関係な選手は救済する……それが現在、五輪においてロシアの選手が置かれた状況だ。

こうした流れを振り返ると、カミラ・ワリエワがドーピング検査にひっかかった時点で出場資格は剥奪されるべきだった。

日本循環器病予防学会の元会長、東京・寺田病院名誉院長の澤井廣量氏は、ワリエワから検出された禁止物質のトリメタジジンはアメリカでは処方が禁止されており、澤井氏自身処方したことはなく、日本でも使用される機会の低い、強い薬物であり、その副作用については懸念されると指摘している。

15歳のワリエワを襲う“死の恐怖” 心臓専門医が重篤な副作用を指摘

15歳のワリエワを襲う“死の恐怖” 心臓専門医が重篤な副作用を指摘

ワリエワの出場資格剥奪は、本人のためにこそなされるべきだ