2022年3月、ついに「チーム三菱ラリーアート」の実戦復帰が発表された。パリダカを2連覇した増岡浩を総監督に、2022年のアジアクロスカントリーラリーに三菱トライトン(ピックアップトラック)での参戦だ。私の予想より1年早い。いや、早いに越したことはない。それはモータースポーツファンの読者諸氏も同じだろう。
しかし、三菱自動車の社内でも「世界を相手に(トップカテゴリーで)戦ってこそ三菱ワークス」という声もあると聞く。望まれるのは世界ラリー選手権(WRC)への復帰だが、その確度はどれほどだろうか。直近のWRCを取り巻く状況を見る限りにおいては、長らく遠ざかっていた三菱に有利に動いていると捉えた。あくまで「状況」だがそれをもとに、三菱のWRC復帰の可能性が見える状況とはどういうものかを述べてみよう。
◆【モータースポーツ】三菱自動車「ラリーアート」復活の青写真予想
■「欧州でのプレゼンス強化」を発表済
ラリーアートの実戦復帰発表に先立つ1月、ルノー日産三菱アライアンスの共同会見の席において三菱自動車は「欧州でのプレゼンス強化」を方針として発表している。一時は欧州市場からの完全撤退も視野に入れていたことも思うと、業績は少しずつながらも好転していると考えていいだろう。
Advertisement
欧州でのプレゼンス強化を方針として掲げたことが、三菱のWRC (世界ラリー選手権)への復帰の可能性を考える第一歩となる。なぜなら、ご存知の通りモータースポーツは基本的に欧州を中心に動いているからだ。昨今のグローバル化はあれども、WRCもダカールラリーも、もちろんF1も欧州をメイン市場と位置づけプログラムが組まれていると言ってよいだろう。それは主に自動車メーカーの参入を誘引しやすいマーケティングの視点からだ。
モータースポーツを文化としている欧州では、自動車産業にある組織にとってレベルの高低はあっても、モータースポーツは不可欠の要素と考えられている。現在でも欧州にこそ根強い三菱ファンが多いのも、「極東から自らの文化に挑んできたことへのリスペクト」がある。
私はもともと「三菱がモータースポーツに復帰するとしても、WRCやダカールラリーは相当先のこと」と考えていた。もちろんそれは欧州市場からの撤退を想定してのことだ。だが三菱自動車は、急速にEV化を進める欧州向けの新型車開発の凍結方針は維持しつつも、ぎりぎり踏みとどまった。欧州市場向けにはアライアンスを組むルノーからのOEM 供給を受けて新型車を展開するとしている。そうでありながら、なぜWRC復帰と結びつくのか。そこには、WRCの新しい車両規定がある。
WRCは1997年から続いたワールドラリーカー規定を改め、2022年から統一電動ユニットを搭載した「ラリー1」規定を導入した。ラリー1車両は、長く実戦を離れていた三菱にとっても再参入がしやすくも思えるのだ。
これまでのワールドラリーカーは市販車とはかけ離れた外観であっても、ボディシェルは市販車のものだった。これに対しラリー1車両はパイプフレームで骨格を組み、市販車の外観のボディカウルを装着できる。これはかつてのダカールラリーで培った技術も活用できるのではないだろうか。