【宝塚記念/データ攻略-前編】タイトルホルダーとエフフォーリアに明暗、勝率“ゼロ”と“60%”とは

 

【宝塚記念/データ攻略-前編】タイトルホルダーとエフフォーリアに明暗、勝率“ゼロ”と“60%”とは

今週は阪神競馬場でGI・宝塚記念(芝2200m)が行われる。

毎年のように豪華メンバーが集結する一戦だが、今年は年度代表馬エフフォーリアvs天皇賞・春圧勝のタイトルホルダーの対決に注目が集まる。他にも牝馬三冠馬デアリングタクトに大阪杯勝ち馬ポタジェなど伏兵勢も人気馬食いに虎視眈々。

◆【宝塚記念2022予想/穴馬アナライズVol.3】馬券内で“万馬券”射程 「覚醒した古豪が大穴を開ける」

【宝塚記念/穴ライズ】馬券内で“万馬券”射程 「覚醒した古豪が大穴を開ける」

【宝塚記念/穴ライズ】馬券内で“万馬券”射程 「覚醒した古豪が大穴を開ける」

過去10年のデータ分析から浮かび上がったキーワードをもとに、有力馬と穴馬候補を紐解いていく。

■タイトルホルダーを後押しする「馬番ひと桁番」

前走天皇賞・春は圧巻の逃げ切り勝ち。名実ともに最強ステイヤーの仲間入りをはたしたのがタイトルホルダーだ。今回は3200→2200mへの距離短縮ローテ。セントライト記念で13着に敗れた条件だけに半信半疑の目もあるが、追い風となるデータをお伝えしたい。

・馬番ひと桁番時の成績【3-1-0-1】

馬番ふた桁番に該当したホープフルS、日本ダービー、有馬記念は馬券外。その脚質が影響しているのか、外枠時に危うさを覗かせていた馬だ。馬番ひと桁番での馬券外はセントライト記念だが、当時は直線で馬群に包まれてまったく追えずじまいだった。馬番ふた桁番で連勝の近2走は枠順など関係ないスーパーホースへの階段を駆け上がった感があり、馬番6番を引き当てたことで連勝を伸ばす可能性は十分だ。

Advertisement


◆【宝塚記念2022予想/騎手データ】明暗分かれる人気騎手 狙うべき熱いパターンに合致するジョッキーとは

【宝塚記念/騎手データ】明暗分かれる人気騎手 狙うべき熱いパターンに合致するジョッキーとは

【宝塚記念/騎手データ】明暗分かれる人気騎手 狙うべき熱いパターンに合致するジョッキーとは

■エフフォーリアの鬼門は「勝利ゼロ」のエピファネイア産駒

今年の始動戦に大阪杯を選択した前走はまさかの9着。今年のパフォーマンスに暗雲が垂れ込める結果となったエフフォーリア。有馬記念からの距離短縮と初の関西圏が影響したのか? それでも昨年発揮した強さは本物だし……さまざまな思考が頭を巡らせるなか、お伝えしたいのが以下のデータだ。

・前走3着以下からGIに臨むエピファネイア産駒【0-1-1-13】
・エピファネイア産駒の阪神芝2200m成績【0-2-2-16】

サークルオブライフやアリストテレスなど、GIで上位人気に推された馬も馬券外に。エフフォーリア自身もGIでの勝利は前走2着内時に限定されており、好調期にその勢いを利して好走する産駒の傾向が見て取れる。また、エピファネイア産駒は阪神芝2200mでいまだ勝ち星なし。巻き返しを期する年度代表馬にのしかかる不安要素は尽きない。

▼その他、データ予想
◆【宝塚記念2022予想/データ攻略-後編】2強の牙城を崩す実績馬、馬券内率“100%”が強力な追い風に

【宝塚記念/データ攻略-後編】2強の牙城を崩す実績馬、馬券内率“100%”が強力な追い風に

【宝塚記念/データ攻略-後編】2強の牙城を崩す実績馬、馬券内率“100%”が強力な追い風に

◆【宝塚記念2022予想/騎手データ】明暗分かれる人気騎手 狙うべき熱いパターンに合致するジョッキーとは

【宝塚記念/騎手データ】明暗分かれる人気騎手 狙うべき熱いパターンに合致するジョッキーとは

【宝塚記念/騎手データ】明暗分かれる人気騎手 狙うべき熱いパターンに合致するジョッキーとは

宝塚記念2022予想コラム一覧

▼追い切り診断
◆【追い切り診断】エフフォーリアを上回る最高評価「S」 「控える競馬への対策も万全」

◆【追い切り診断】有力馬にまさかの「B」評価 「本来の迫力を取り戻せていない」

◆【追い切り診断】人気一角の実績馬に「A」評価 前走“メイチ”から「高値安定」

◆【追い切り診断】連勝中の上がり馬に高評価「A」 「心身ともに充実一途」

▼穴馬予想
◆【穴馬アナライズVol.1】単勝オッズ“2桁”の刺客 「一発があるとしたらこの馬」

◆【穴馬アナライズVol.2】想定“8人気”前後の盲点 「明らかに過小評価の1頭」

◆【穴馬アナライズVol.3】馬券内で“万馬券”射程 「覚醒した古豪が大穴を開ける」

◆【危険な人気馬】人気一角のGI馬は“消し”評価 「馬がプレッシャーを感じてしまう」

▼その他、過去10年データ傾向
◆【枠順】タイトルホルダーは3枠6番、エフフォーリアは2枠4番 人気馬は勝率ゼロの“鬼門”に

◆【血統傾向】条件合致で「連対率8割越え」 想定“10人気”前後の伏兵

◆【脚質傾向】タイトルホルダーに“不安”材料 「連対率100%」は上がり最速馬

◆【前走ローテ】タイトルホルダーとエフフォーリアに“暗雲” 本命にすべきは伏兵とは

◆【人気傾向】中心はタイトルホルダーかエフフォーリアか “堅軸”は4歳馬の1、2番人気

▼競馬ストーリーテラー・田原基成の重賞分析TV「2022宝塚記念-データ分析編」

著者プロフィール

田原基成(たはらもとなり)●競馬評論家
競馬予想の魅力を世に発信し続ける「競馬ストーリーテラー」。予想に対して謎ときに近い魅力を感じており、ローテーション・血統の分野にて競馬本を執筆。現在はUMAJIN内「競馬サロン」にてコラム【競馬評論家・田原基成のいま身につけるべき予想の視点】 執筆中。『SPREAD』ではデータ分析から読み取れる背景を紐解き、「データの裏側にある競馬の本質」を伝えていく。