Advertisement

【スポーツビジネスを読む】公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ島田慎二チェアマン 後編 Bリーグの将来構想とは何か

 

【スポーツビジネスを読む】公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ島田慎二チェアマン 後編 Bリーグの将来構想とは何か
東アジアスーパーリーグ抽選会で登壇する島田慎二チェアマン (C)EASL

公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグBリーグ島田慎二チェアマンと言えば、現在推し進めつつある「Bリーグ将来構想」に触れないわけにはいかない。逆に「Bリーグ将来構想」を牽引しているのが、島田チェアマンだとしても過言ない。そう思い込んでいたため、水を向けると次々と意外な言葉が返ってきた。

◆【スポーツビジネスを読む】記事一覧

■「クラブの成長なくして、リーグの発展なし、リーグの発展なくして、バスケ界の繁栄なし」

「もともとは大河さん(前任者の大河正明・現びわこ成蹊スポーツ大学学長)が進めていたBリーグ構造改革がはじまりです」と開口一番。

2019年10月に2019-20シーズンは開幕。しかし20年の年始から新型コロナウイルス騒ぎが始まり、3月にリーグはシーズン途中で残りの全試合が中止に。その後大河さんは退任し、後を受けて同7月1日に島田さんがチェアマンに就任した。その就任時、島田さん自身は将来構想にあまり触れていない。

Bリーグの将来構想について語る島田慎二チェアマン(撮影:SPREAD編集部)

具体的なところを検討していったのは就任してからですよ。各クラブの社長に将来構想についての考えを訊ねてまわりました」。

そもそも「Bリーグの将来構想とは何なのか」、コロナ禍で事務方とオンライン会議を重ね、煮詰める作業が必要だった。何のためなのか。なぜなのか。どこを目指すのか。島田さんは「クラブの成長に資するのであればやる。資さないのであればやらない。クラブの成長なくして、リーグの発展なし、リーグの発展なくして、バスケ界の繁栄なし」と自身の指針を打ち立てたという。

「クラブの成長とはなんぞや。クラブの売上、集客、地域社会へのポジティブな影響をもたらすために、アリーナは必要だよね。ソフトであるクラブとハードであるアリーナで地域を盛り上げていく。その大義があれば、エッセンスは成り立つ。そこでB1、B2B3の役割を定義しなおし、作り上げていきました。その上で各クラブに問うて、そして、進めていくことになった。」とBリーグ改革の現状について明かしてくれた。

「Bリーグ将来構想について少しだけ解説しておく。イメージとしては、現在のB1の上に「新しいB1」を作り、2026年から単年競技成績のみによる昇降格のないリーグへと移行する。各クラブには、その新B1への参入条件として以下を課している。

Advertisement


新B1アリーナ基準を充足するアリーナ
1試合平均4,000人以上の入場者数
年間12億円以上の売上高

アリーナについては、サイズよりも「観るためのアリーナ」というテーマを重視。スイートルームの設置やトイレや車椅子席の数など、こうした条件によっては5,000人以上のサイズでもクリアとなるという。