【ラ・リーガ】久保建英が“古巣”バルセロナ相手に得た教訓 最高の教科書となった盟友と天才レフティー

 

【ラ・リーガ】久保建英が“古巣”バルセロナ相手に得た教訓 最高の教科書となった盟友と天才レフティー
バルセロナ戦に先発出場した久保建英は69分までプレーした (C)Getty Images

日本代表MF久保建英が所属するレアル・ソシエダはラ・リーガ第2節にホームで強豪バルセロナと対戦。久保は決勝点を挙げた前節のカディス戦と同じく[4-3-1-2]システムの2トップの一角として先発出場したが、2試合連続のゴールは挙げられず。チームも1-4で敗れた。

前半は1-1で折り返し、60分頃までは内容的にも互角。久保はボール奪取で同点弾の起点となるなど奮闘したが、1-3となった69分にベンチへと退いた。それでも、スペイン大手紙『マルカ』は3点満点の採点で「2」と及第点の評価を与えた。

この試合から久保が得た教訓は、そして目指すべき道とは?

◆久保建英は本領発揮となるのか、確固たる地位の構築に必要なのは“数字”

■「最強の相棒」が「最恐の敵」に

久保にとってバルサは10歳から14歳までの育成年代を過ごした古巣だ。この日、対戦相手となったDFエリック・ガルシアとFWアンス・ファティの両スペイン代表は同じチームでプレーしたかつてのチームメイト。特に前線でコンビを組み、ともに得点を量産したファティは「最強の相棒」だった。

その久保の元相棒はであるファティは昨季、チームの象徴だったアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)の電撃退団によって空いたエースナンバー「10」を背負うことになった。当時18歳にして「メッシの後継者」に指名されたのだ。

ファティは16歳にしてバルサのトップチームに昇格し、16歳304日でクラブ史上最年少ゴールを挙げた「神童」だ。しかし、センセーショナルなデビューイヤーにリーガ24試合出場7ゴールを挙げたものの、その後の2シーズンでは度重なる大きな怪我に苦しみ、合計17試合出場8ゴールに留まっている。

Advertisement


長期離脱から復帰して間もない彼は、この日も64分からの途中出場だった。それでもピッチに立った彼はすぐさま“違い”を見せつけた。

66分にヒールキックによる意外性溢れるパスで決勝点をアシストすると、その2分後にもゴール前の僅かなスペースに巧みなワンタッチパスを通して再びアシスト。79分には自らダメ押しのゴールを奪い、出場から15分間で1得点2アシストの大活躍。その後も確実に相手DFの重心の逆をとるドリブル突破で幾度もチャンスメイクするなど、途中出場ながらマン・オブ・ザ・マッチに選出。久保とソシエダにとって「最恐の敵」となった。