Advertisement

【スポーツビジネスを読む】男子の魅力を伝える一般社団法人日本ゴルフツアー機構・青木功会長 前編 「攻めのプレーが未来を変える」

【スポーツビジネスを読む】男子の魅力を伝える一般社団法人日本ゴルフツアー機構・青木功会長 前編 「攻めのプレーが未来を変える」
JGTOが主催する大会「For The Players By The Players」のポスターを前にする青木功会長 撮影:SPREAD編集部

一般社団法人日本ゴルフツアー機構(JGTO)が主催する「For The Players By The Players」は6日から9日まで群馬県「THE RAYSUM」で初開催され、単独首位からスタートした小林伸太郎が5バーディー2ボギーで8ポイントを獲得、トータル41ポイントで悲願のツアー初優勝。地元・群馬出身の小林はプロ14年目にして、うれしい勝利を挙げた。

本大会は既存のストローク数で競う方式とは異なり「ステーブルフォード方式」と呼ばれるポイント制で争われた。ステーブルフォード方式とはバーディーやパーなどをポイント換算、その総合計点により順位を競うシステム。アルバトロス=8ポイント、イーグル=5ポイント、バーディー=2ポイント、パー=0ポイント、ボギー=マイナス1ポイント、ダブルボギー以上=マイナス3ポイントと設定されており、ダブルボギー以上の場合は、プレーを取りやめることすらできる。

◆【スポーツビジネスを読む】ABEMA仕掛け人・株式会社サイバーエージェント藤井琢倫執行役員に聞く 前編 『THE MATCH』地上波放送なしの舞台裏

■ステーブルフォード方式による攻めるゴルフ

こうした従来のスコア方式とは異なる新しい大会が生まれた背景には、これまで長らく続いてきた日本ゴルフ界が抱える問題に切り込む意味があった。多くの関係者がご存じの通り、JGTOは男子トーナメントを管理、統括する団体であって大会の主催者ではない。大会はスポンサーが主催する。一例を挙げれば「パナソニックオープンゴルフチャンピオンシップ」、いわゆるパナソニックオープンの主催者は、パナソニックグループ株式会社毎日放送。共催はJGTO、後援は公益財団法人日本ゴルフ協会JGA)、兵庫県、小野市、三木市となっている。主催であるパナソニック、毎日放送が予算を計上し、それを執行することで大会を開催する。こうした大会がシーズンを通して繰り広げられ、トーナメントが形成されている。

充実した練習場も備える「THE RAYSUM」 撮影:SPREAD編集部

もちろんこうした従来の開催形式により男女ともに、日本のゴルフ界は支えられているのだが、ひとつ問題が残る。スポンサー企業の業績により、大会が消滅するケースは当然発生する。2008年、御手洗冨士夫会長の肝いりでスタートした「キヤノンオープン」、また「レクサス」のブランドを冠にした「ザ・チャンピオンシップ・バイ・レクサス(レクサス選手権)」はリーマン・ショックの余波を受け、それぞれわずか4年、3年で消滅となった。実は先に挙げたパナソニックオープンも、これら同様2008年にスタートし6年間開催されたが2013年にいったん、消滅。2016年に復活した経緯がある。

パナソニックオープン復活の年に就任した青木功JGTO会長は、この点について長らく思いを巡らせてきた。2020年初頭、新型コロナウイルスが日本をも席巻、各種トーナメントはキャンセルを余儀なくされた。トーナメントがキャンセルされれば、主催者も次々と手を引いてしまう。この危機から新たな大会への構想が生まれた。それが今回、初開催となった「For The Players By The Players」だ。

青木会長は「一社スポンサーにおんぶにだっこで大会を運営してもらうのには、あまりにも景気に左右され過ぎる。これからは自分たちの魅力、男子プロの魅力を自分たちで発信できる場を作っていかなければならない。時松隆光さん、池田勇太さん…選手会会長たちとも話し合って、これを解決する大会を自分たちで作っていこう」と腹を決めたという。そこでたまたま、株式会社レーサム田中剛会長(当時)と意気投合、2008年から「レーサムゴルフ&スパリゾート」と名称を変更していたゴルフコース、現「THE RAYSUM」での10年間の開催が決定したという。年間6大会しか実施できなかった2020年に生まれた構想は、22年10月にこうして結実した。

スポーツビジネスとして冷静に振り返ると確かにプロのゴルフトーナメントは不思議な成り立ちだ。プロ野球であれJリーグであれ、まずは試合が行われ、その試合にファンが集まってくる。ファンがいるからこそチームにスポンサーが集まり、スタジアムにも冠がつく。しかし、ゴルフは正反対だ。まずスポンサーありきで大会を開催、そこに選手が参加し、大会があるのでファンが集まってくる構図となっている。このフローを他のスポーツと同じ構図にするという志高き挑戦なのだ。同会長は「これが伸びてくればゴルフの魅力は高まってくる。だが、これを理解してもらうにも時間がかかる。息の長い話だよ。結果で見せていくしかない」と決意を新たにする。

一社提供に頼らないJGTO主催の本大会が男子ゴルフ界を変える 撮影:SPREAD編集部

パナソニック、トヨタ、キヤノンという最大手企業による大会がそれぞれ数年で消えてしまったショックはゴルフ界を揺るがした。この原因を模索する時期も長く続いた。大会内容に問題があるのか、機構の対応に不備があったのか、選手の対応はどうだったのか。一部では男子選手のホスピタリティに問題があったという報道もあった。こうした選手の姿勢は、JGTOが青木体制となり改善されているとも聞く。「コロナも何年続くか見当もつかなかった」、そんな中「いかにサステナブルな大会を生み出すか」という回答のひとつが、JGTO主催による「For The Players By The Players」だ。

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします