2022年FIA世界ラリー選手権(WRC)第13戦「ラリー・ジャパン」は10日から13日まで、豊田市豊田スタジアムにサービスパークを置き、愛知県・岐阜県にわたって12年ぶりに開催される。
すでにドライバーズ・タイトル、マニュファクチャラーズ・タイトルを獲得しているTOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamにとっては、初の凱旋レース。12年ぶりに日本で開催されるWRCイベントで、今シーズン8回目の優勝と、ホームラリー制覇を目指す。
◆【スポーツ回顧録】ラリー・ジャパン日本初開催、日常に轟き降りた非日常の衝撃的走り
■勝田貴元の走りにも期待

この熱気がいよいよ日本にもやって来る (C) TGR
第11戦ラリー・ニュージーランドではカッレ・ロバンペラがシーズン6勝目を挙げ22歳というWRC史上最年少記録でドライバーズタイトルを、ヨンネ・ハルットゥネンがコ・ドライバーズタイトルを獲得。そして、約3週間後の第12戦ラリー・スペインでは、昨年の王者セバスチャン・オジエがシーズン5回目の出場で今季初優勝を飾り、チームは二年連続となるマニュファクチャラーズ・タイトルを決定。昨年に続き、今シーズンも三冠を獲得している。
ラリー・ジャパンはかつて、2004年から10年にかけて北海道で6回行われ、今回は12年ぶりの開催。戦いの舞台は北海道から愛知県および岐阜県へと移り、ステージの路面はグラベル(未舗装路)からターマック(舗装路)に変わるなど、完全に新規のラリーとして行われる。本来2020年に開催が予定されていたものの、新型コロナウィルスの影響により2年連続で開催取りやめとなっていた。愛知県豊田市はトヨタにとってホームタウンで、チームの本拠地で開催されるラリー・フィンランドと同様にホームラリーとなる。

第1回 ラリージャパンを制したペター・ソルベルグ(右)とコ・ドライバーのフィル・ミルズ(左) (C)Getty Images
ラリーの中心となるサービスパークは、「豊田スタジアム」に置かれ、ステージは愛知県豊田市、岡崎市、新城市、そして岐阜県の中津川市、恵那市に設定されている。ラリージャパンのステージは、岡崎市の河川敷の一部区間を除けば全てターマックであり、山岳地帯の一般道が大部分を占める。山岳地帯の道は全体的に道幅が狭く、ツイスティなコーナーの連続で、かなりテクニカルなステージ。一方で、道幅が広く、緩やかな中高速コーナーが続くセクションもあり、ドライバーは速度とリズムの変化に、上手く対応しなければならない。また、木々に囲まれている山岳地帯の道は、秋季は落ち葉や落ち枝が多くあり、それが路面のグリップ変化の要因となると予想される。さらに、11月の山間部は特に早朝気温が非常に低くなるため、路面温度が上がらず、タイヤのグリップを得るのが難しい。
トヨタのオジエはラリー・ジャパンへの出場経験が過去1度あり、北海道開催最後の2010年大会で優勝。WRCキャリア2勝目を飾った。また、TOYOTA GAZOO Racing World Rally Team Next Generationから、GR YARIS Rally1 HYBRIDで参戦する勝田貴元は2019年の「セントラルラリー愛知・岐阜」で総合優勝を飾っており、地元での表彰台が期待される。