日本シリーズの試合はすべてテレビ観戦をしたのだが、映像で確認できず報道で知ったことがある。プレーそのものではない。
第4戦で打球をはじいた東京ヤクルト・スワローズの遊撃手長岡秀樹が先発投手石川雅規に対して「帽子をとってわびる」と報道されている。このことが私はきになった。彼はクライマックスシリーズでもサイスニードに対してやはり帽子を取ってボールを手渡しにマウンドに向かっている。帽子を取ることは日本で野球を始めた人なら挨拶や謝罪をするときに習慣的にする動作ではあり、気持ちはよくわかるが、試合中にするべきかどうかは疑問が残る。
◆【実際の映像】オリックス vs. ヤクルトの日本シリーズを振り返る
■日米で異なるエラー後の反応
あの打球は学生野球の公式記録員ならヒットとおそらく判定する強い打球だった。今年のシリーズは第7戦の塩見泰隆の落球(当初は三塁打と判定)など、記録員が判定を直後に訂正する場面もあり、記録員を迷わせる打球がほかにもあった。しかしこの大切な試合でEのランプがともると野手はいたたまれなくなる。大先輩石川にわびたい気持ちは学生時代内野手だった私にはよくわかる。失策のあとは大きな声で先輩投手に対しては「すみません」、後輩投手なら「すまん」と大声を出していたものだった。無表情で次のプレーに備えることはできなかった。
プロ野球でもエラー直後の野手の顔がアップで映ることが多いが、(このときの長岡も映ったのかもしれないが)野手は申し訳なさそうな顔をして、ときにはてのひらを投手にむけたり「わりい」などと声をかけたりしながらボールを投手に返すのを見かけるものだ。
しかし、これが大リーグだとそうではない。大リーグでも日本と同じような頻度で失策は生まれるけれども、このような野手の表情や動作は見られない。グラウンドで試合中に全力でプレーした結果なのだから、謝罪などするなと教育されているのではないだろうか。実際に大リーグ関係者にこのことを確認したわけではないのだが、来日する外国人野手による謝罪の動作もやはり私は見たことがない。
事実、何十年か前に元大投手の解説者が中継のときに「エラーをしても外国人の野手は自分に謝らないから不愉快だった」と話したことがある。大リーグ中継を毎日見られるような時代になり、この解説者のことばのとおり外国人野手は謝らないものだと認識する一方で、その態度をグラウンドで試合中に見せることの是非は考える必要があると私は思うようになった。
■選手が戦うべきは同僚ではなく相手打者
監督や相手チームから見たら「この野手はへこんでいるぞ」と思わせるよりも「なにも気にしていないようだ」と思わせるほうがチーム全体にとってはいいような気がするのだ。
最終回に痛恨の同点打を浴びた投手が両手を膝についてうなだれるシーンも同じ感想を私はもつ。気持ちはわかるし、チームや先発投手の勝ちを消して申し訳ないという態度を見せたほうが救われるという人もいるかもしれないが、ファイティングスピリットを自分は失っていないという態度を見せるほうが頼もしいし、次のプレーにつながるのではないだろうか。選手が戦う相手はファンや監督や同僚ではなく相手の打者なのだ。
ただし、上述の解説者のように、失策をおかした野手が謝らないことで投手にストレスを生ませるのならそれは考えるべきである。
来日した外国人野手には「日本でプレーする以上は、ひとこと投手に謝るような言動を示してほしい、そのほうが気持ちよく投げられる」と諭すか、投手陣と野手陣に対して「野手は試合中に謝る必要はない。謝るならダッグアウトで謝るように。投手もプレー中に野手は謝らないようにさせるから、それを不満に思わず次の打者を打ち取ることだけを考えるように」と諭すか、どちらかがよいと思う。私が監督なら後者を選ぶ。