Advertisement

【スポーツビジネスを読む】日本ラグビーフットボール協会谷口真由美・元理事 “転” 「株式会社恩返しホールディングスは解散せよ」

【スポーツビジネスを読む】日本ラグビーフットボール協会谷口真由美・元理事 “転” 「株式会社恩返しホールディングスは解散せよ」
2019年ラグビーワールドカップ日本開催は大成功を収めた (C)Getty Images

2019年5月のある日、谷口真由美さんに届いた電話により生活が一変する。その電話の主は、日本ラグビーフットボール協会JRFU坂田好弘副会長および同協会・川村幸治評議員(いずれも当時)だった。2人とも父・龍平さんとのご縁が深く、小さい頃から谷口さんをよく知る人物だった。この両名の推薦および同年にJRFUの副会長に就任した清宮克幸さんの後押しにより谷口さんは同年6月、JRFU理事就任へと至る。

◆【スポーツビジネスを読む】記事一覧

■「女性理事40%」のスポーツ庁目標

これには当時、スポーツ庁が各協会のガバナンス強化に向け「女性理事40%」の目標を設定。「真っ黒な」ラグビー界も女性理事増員に迫られていた事情があった。

龍平さんの顔を潰すわけにもいかない。また、「大先輩からの頼み事は決定と同じ」というラグビー村の掟を知らされ、テレビ出演などの他の仕事との折り合いをつけ、渋々引き受けることに。

当時、こうして選出もしくは続投されたJRFUの女性理事5人は、谷口さんほか以下の方々だ。

石井淳子さん(元厚労省官僚)
齋木尚子さん(元外務省官僚)
浅見敬子さん(7人制女子日本代表・元ヘッドコーチ)
稲沢裕子さん(昭和女子大特命教授、元読売新聞記者)

理事は総勢24人。スポーツ庁のコードには達しなかったが、女性登用の事実はできあがった。だが、谷口さんは理事に選任された当日から「ラグビー村」に対する違和感を抱えまくった。自身が単なる理事の数合わせにすぎないと悟る。

以降、2019年11月に「新プロリーグ設立準備委員会」のメンバーに選出され、同委員会は20年1月に「新リーグ準備室」へと改編。新しいラグビー・プロリーグの母体となる法人立ち上げのための「法人準備室」室長に谷口さんは抜擢される。その後、新リーグ審査委員長も兼任。しかし、これがわずか1年あまりの21年2月には室長を退任。同6月には同委員長をも退くに至った。

関係者との懇親会で囲まれる谷口さん 本人提供

Advertisement


この経緯については、谷口さんの著書『おっさんの掟 「大阪のおばちゃん」が見た日本ラグビー協会「失敗の本質」』に詳しいので、ここでは割愛する。

第1章 カラスの群れにヒョウ柄のおばちゃん
第2章 改革の急先鋒・清宮兄さんの失敗
第3章 神輿に担がれて「新リーグの顔」へ
第4章 「チーム審査」と大義
第5章 かくして「審査」は反故にされた
第6章 日本社会を蝕む「おっさん」たちの正体

目次だけで、どのような大冒険が予想できるだろう。ここでは経緯そのものよりも、谷口さんと「ラグビー村」の乖離が進んでいった要因は、どこにあるのか。谷口さんに考察を加えてもらった。

「研究者の中でも理系の方たちは共同論文を作成する機会も多いのですが、法学の研究者にはそういった習慣はなく、論文も単独で作成します。共著もなく、自分で言ったことは自分で責任を取る。戦う相手は常に自分。ミスしても誰かが助けてくれるわけでもなく、ミスは自分に返ってきます。自分を主語にして、それのもとに生きていくのが法学者。ラグビー界で仕事をするようになって、みなさんの“主語”の大きさにとまどいがありました。私自身、育った環境はラグビー場、集団生活の中にいたんですが、自分が選んでやっていた競技が水泳という個人競技。ラグビー村の方は『我々』とか『私たち』とか『みんな』という大きな主語をすごい軽く使う。え? それはいったい誰? 匿名でもいいから教えてくれん? また『総意』とう言葉もよう使う。それに私は含まれてますの? 研究者としては、そのエビデンスは? 実際にどれぐらいの人たちが? だいたいでも教えてもらえます? ラグビー村の人たちは、なんでもすぐにまるっとまるめちゃうのかが理解できなかった」。

和をもって日本となす』、ロバート・ホワイティング氏による1990年代のベストセラーの精神が21世紀の今も息づいている証左だろう。

■鶴マークの「株式会社恩返しホールディングス」

「こうした社会構造の中では、物言わぬ従順な人ほど出世する。上の人がやりたいように手足となる。頭脳はいらない。そのパワーの源はなんなんだろう…と考えたんです。最初は『保身』になるかと思っていたんですけど、組織に入ってくるときのモチベーションはどなたも概ね、とてもピュアなんですよ。そしてスポーツ関係者が必ず口にする言葉に気づいたんです。『自分を育てくれたスポーツに恩返ししたい』。もう鶴の恩返しやなぁ。鶴の集団。鶴マークの『株式会社恩返しホールディングス』です。ホールディングの下に、鶴ラグビー、鶴サッカー、鶴野球…となっているんです。丹頂鶴なのか、千羽鶴なのか、知らんけど。恩返しホールディングスですから、ある意味で宗教みたいなものです。宗教もよく『恩に報いろ』っていうじゃないですか。お世話になった人を大事にしろ。最初はまっとうなんですが、煮詰まっていくと…そのスポーツを発展させようと意気込んで組織に入っていくと、ミイラ取りがミイラになってしまうというような。恩返しホールディングスの出世ルートは、意思を隠し通し、従順に聴く人。面従腹背ならミイラにはならないかもしれませんが、出世は見込めません。これは団体競技に多い気がするんですけど、個人競技も日本代表クラスになると恩返しホールディングに入社してそうです」。

谷口さんはこうした構造が、そのまま「おっさんの掟」を生み出し、継承させる温床となっていると指摘する。

Advertisement


「『おっさんの掟』って病理なんですよ。日本社会の病理。横並びで、人の顔色見て突出してはならない。これが日本全体の成長を止めているんです。スポーツ界の方々は、スポーツの時だけは褒めてもらってきた。でも、褒めてもらっても、それはチームのため。日本は個が集団になるのではなく、集団ありの個なんです」。