「スポーツの仕事は特殊だと思う」と黒飛さんは語る。
「特にほかのビジネスと比べ、スポーツの権利を理解するハードルが高い。興行、放送、配信、スポンサー、チーム、選手、スタジアム、つまりベニュー……これ以上複雑化できないほど様々なビジネス要素が絡んでいます」。
幸いなことに黒飛さんは、この構造を理解できる経験を積んで来た。さらにネットビジネスはここ10年でさらに急成長。そんな中、スポーツを起点とせず、インターネットを起点にしてビジネスを渡り歩いて来た。
「TXT広告からFacebookを使ったアルゴリズムの広告まで経験し、プラットフォームとしてのコンテンツビジネスも経験できていた。つまり『スポーツ×インターネット』の新たな可能性を探っていくためのベースリテラシーが身についていた。いわゆる『スポーツどっぷり人間』ではない点が長所」とその道程を振り返る。
黒飛功二朗(くろとび・こうじろう)
●株式会社運動通信社・代表取締役社長
神戸大学経営学部卒業。株式会社電通に入社。同社の「テレビ局」にてCMセールスなどを担当、その後デジタル関連部署に退社まで在籍。
ナショナルクライアントのデジタルマーケティングプロデューサーを経験したのち、多数のインターネットサービスのコンサルタントに従事し、事業の成長戦略立案、実施運営をワンストップで行うリムレット株式会社を設立。
夏の高校野球のライブ配信事業「バーチャル高校野球」のプロデュースを筆頭に、数多くのスポーツインターネットサービスの立ち上げに携わり、スポーツインターネットメディア事業に特化した株式会社運動通信社を設立、代表取締役社長に就任。
◆【インタビュー前編】「Sk8er Boi」が代表取締役になるまで
■大事なのは「異物の掛け算」
黒飛さんに相談にやって来る方々の多くは、この「スポーツどっぷり人間」、スポーツに関わるために仕事に取り組んでいる。こうした人々にとって、スポーツそのものが、もはやライフワークだ。
「スポーツ好き同士が会話を重ねても、ビジネスやソリューションは生まれにくい。幸い、ボクの場合は、特定の競技に偏ってもいない。むしろ、エンターテインメントを含め、スポーツ以外のコンテンツについてもフラットに接している。大事なのは「異物の掛け算」だと思う」。
成熟した日本社会において娯楽は多い。ほかのエンターテインメントに人を奪われて行く中、どうスポーツファンをキープするか。「何があったら(スポーツを)見に来てくれるか」という第三者視点を保つ点が大きいと話す。
「放送業界の大枠を知っていたのは、非常に大きい」と黒飛さん。」スポーツの放映権」はたしかに特殊だ。何しろ「定価」が存在しない。定価無しにも関わらず、業界関係者以外は権利金についても口外しないのが慣習。内訳も存在しない。権利料は、そもそもマーケットが決めている。川崎ブレイブサンダースの元沢伸夫社長も、DeNA本社から横浜DeNAベイスターズのスポーツビジネス界に飛び込んだ際、放映権について学ぶ点、非常に苦労したとしている。
◆【スポーツビジネスを読む】マヨネーズご飯からの逆転人生 川崎ブレイブサンダース元沢伸夫社長 前編 「すべての仕事が楽しい」
「マグロの競りと同じじゃないですか。需要と供給によってのみ、すべてが決まる。制作費は内訳も把握できますし、原価も特定できる。放映権はすべてがビジネス力学に寄る。それでいて、B to Bビジネスの中でも、もっとも大きな金額が動く、特殊ですよね」。