山谷さんの名を初めて耳にしたのは「リクルート・シーガルズ」の知人からだった。「後輩が地方のバスケットボール・チームの経営を始めたので、助けてやってくれないか」と。当時、私は各種スポーツ協会のソリューションを手助けしたり、スポンサー・フォローをこなす立場ではあったものの、お会いしたこともない方に、のこのこと声をかけに行くのは、いかがなものかと考えた。
しかし、その「地方のバスケチーム」は、あれよあれよ、2010年に日本バスケットボールリーグ(当時)で優勝、日本一に上り詰めた。つまるところ、余計な助け舟など必要なかった。
栃木ブレックス(現・宇都宮ブレックス)代表取締役社長として名高かった山谷拓志さんと初めて挨拶できたのは、茨城ロボッツのトップとしてだった。その後、B2だったロボッツに密かに声援を送っていたところ、20-21年シーズンにB1昇格を決めた。そもそもブレックスを日本バスケットボールリーグ(旧JBL)優勝に導いただけの人物、「さすがだ」とただ感心していると、今度はラグビー新リーグ再編に向け、静岡ブルーレヴズ(元ヤマハ発動機ジュビロ)を牽引するというニュースが届いた。
もともとアメリカン・フットボールの学生日本代表でもあった山谷さんが、なぜバスケ、ラグビーとトップとしての遍歴を持つに至ったのか……。ここで改めて訊ねてみようと、静岡県磐田市へと向かった。
初めて降り立ったJR磐田駅のロータリーには、ファーストフード店ひとつなく、サッカーとラグビー、2つの「ジュビロ」のホームタウンとしては、あまりにも小ぢんまりしており、、少々面喰らった。
駅からほどない静岡ブルーレヴズの事務所にたどりつくと、書類ひとつ積まれていないまっさらな白い真新しいデスクが整然と並ならび、新生ラグビーチームのスタートを感じさせた。
山谷拓志(やまや・たかし)
●静岡ブルーレヴズ代表取締役社長
1970年6月、東京都出身。慶応大学アメリカンフットボール部にて学生日本代表、バイスキャプテンを務める。93年4月、リクルート入社。営業職など歴任しつつ、リクルート・シーガルズの選手としても96、98年とライスボウル優勝。2005年に株式会社リンクアンドモチベーションに入社。07年に宇都宮ブレックス(当時)設立、代表取締役に就任。3年目に日本バスケットボールリーグを制覇。一般社団法人日本バスケットボールリーグ専務理事を経て、2014年から茨城ロボッツの経営再建に従事。21年にBリーグ2部準優勝を達成しBリーグ1部昇格を果たす。7月、ラグビー新リーグDiv1に参入が決定した「静岡ブルーレヴズ」代表取締役社長に。
■「求人情報誌の営業」としてリクルート入社
山谷さんは高校、大学とアメフトに注力、新入社員としてリクルートに入社。もちろん、アメフトをプレーするためだったのだろうと訊ねると「大学では日本一の直前で終わったせいもあってか、アメフトを続けるつもりはなかったんです」と意外な言葉が戻って来た。
「実は営業が面白かったんです。アルバイトで物を売る仕事に味を締めてしまいまして……。まだバブルの余韻が残っていた時代のせいか、催事場で高級おせち料理や、1万円もするバレンタインのチョコレートを販売したり……」、そのため営業志望だったという。
リクルートとしてはアメフト経験者ということで、チームの配属なども含めた打算があったかもしれない。しかし、山谷さんとしては「求人情報誌の営業」として1993年に同社入社、希望通りに配属された。この際、同社の人事担当に、後に株式会社リンクアンドモチベーションを創業する小笹芳央さんがいた点、山谷さんのキャリアにとって大きな縁だったろう。
バブル崩壊直後、求人情報誌は下り坂ではあったが、山谷さんは営業にバリバリと音を立てて精を出した。ただ時を同じくし、シーガルズが2部から1部に昇格、日本一を目指し、日本代表レベルの学生を積極的にリクルーティングし始めていた。山谷さんも慶應大学在籍時はオールスターメンバー入り、副主将まで務めた経歴の持ち主。
「結局、チームを強くして行く過程でプレーできることは貴重な経験、そこで働く環境もいいか」と考え、プレーヤーとして復帰を決断。月曜日から金曜日までは営業に全力注入。シーズン中はアメフトと営業ノルマをこなす日々となった。
入社4年目、アメフトが「Xリーグ」へと再編されたファースト・シーズンとなった96年、シーガルズは優勝、そのまま翌年日本一に輝いた。98年も優勝、99年に2度目の日本一に。こうした優勝の喜びもひとしおだったが「この経験から日本一の組織作りを学びました」という点、山谷さんにとってはもっとも大きな財産となった。
この頃、山谷さんにとって様々な契機が折り重なった。まずは97年、サッカー日本代表がフランスW杯出場を決めた。サッカーの異様な盛り上がりに「アメフトはどうすればいいのか」と大きな問題意識を抱えるようになった。リクルートは30歳から退職金が支給されるため、もともと「30歳になったら会社辞める」と心に決めていた。またケガもあり、現役引退を決意。そして、何よりも日本には実業団スポーツ再編の波が迫っていた。
いすゞ自動車は、名門とさえ言えるバスケットボール部、野球部ともに活動休止を発表、2002年に活動を終了した。日本リーグ6連覇、シーズン88連勝、日本代表の核となっていた日立バレーボール部も2001年に終了。その波はアメフトにも及び、シーガルズも2度目の優勝を果たした直後に、3年の移行期間が設けられたものの、リクルートが運営から退くことが決定となった。