今年3月、川崎ブレイブサンダースは第96回 天皇杯全日本バスケットボール選手権大会を制し、Bリーグ発足後初となるタイトルを獲得した。毎年優勝候補に名を挙げられながら、なかなか達成できなかった強豪チームには昨シーズン、Bリーグとの2冠達成にも期待がかかっていた。
しかし残念ながら結果はチャンピオンシップに進出するもクォーターファイナルで敗退。Bリーグ初年度、当時の栃木ブレックス(現・宇都宮ブレックス)にファイナルで破れ準優勝した後は毎年クォーターファイナルで涙を飲む結果が続いている。
◆五十嵐圭、群馬クレインサンダーズ電撃移籍の真相を語る Bリーグ優勝の夢を叶えるため
■川崎キャプテン篠山竜青の無念
篠山竜青は日本大学卒業後、2011年から前身・東芝ブレイブサンダースに加入、長く川崎のキャプテンとしてもチームをけん引してきた。日本代表としても日本のバスケットボールのレベルアップや五輪出場を目指し活躍を続けてきた選手だ。
しかし、45年ぶりの本大会の出場、さらには地元開催の東京五輪が目前に迫った6月20日から東北で行われた第5次強化合宿に篠山の姿がなかった。この合宿が最終選考の舞台だった。その直前フィリピンで開催されていたアジアカップ予選の最終戦で、プレー面だけでなくコート内外問わず誰よりも喜び讃え鼓舞し続けてきたキャプテン篠山の東京五輪への挑戦は終わりを告げた。
篠山だけではない。チームメートであり2018年4月に日本国籍を取得し代表でプレーをして来たニック・ファジーカスも共に、東京五輪出場や日本バスケットボールの底上げに大きく貢献したが、メンバーから外れた。
篠山、ファジーカスともに、その悔しさ、無念は計り知れない。だが、その思いをぶつけ少しでも悔しさを晴らすためには、Bリーグ初制覇を成し遂げるしかないだろう。
■世界トップレベルと日本の差
9月12日に行われたプレシーズンマッチ、横浜ビーコルセアーズ戦では控えとして出場した篠山は、昨シーズンに比べると少し線が細くなった印象を受けた。隔離期間も長かったため、じっくりトレーニングができなかったことも影響しているだろう。プレータイムも長くはなかった。これからコンディションをさらに上げ開幕へと調整していくことだろう。
篠山は身長178センチ。フリオ・ラマス日本代表ヘッドコーチは篠山落選の理由にこの身長を挙げていた。180センチ以下の選手をポイントガードに2人メンバー入りさせることを渋ったのだ。結果的に、192センチの田中大貴(アルバルク東京)が即席ポイントガードとしてスタメン起用された。
しかし、ポイントガードとしての経験の無いまま結果を出すことは容易ではない。日本代表は世界と戦えるレベルにはなったものの世界のトップレベルの国との差は明確だった。