【スポーツビジネスを読む】「人生の縮図」レース沼にはまった石渡美奈HOPPY team TSUCHIYA共同オーナー 後編 独立企業、跡取りたちの戦い

 

【スポーツビジネスを読む】「人生の縮図」レース沼にはまった石渡美奈HOPPY team TSUCHIYA共同オーナー 後編 独立企業、跡取りたちの戦い
2021年を戦うHOPPY team TSUCHIYA 提供:HOPPY team TSUCHIYA

2016年、引退最終年でドライバー/チームとしてWチャンピオン、しかもワークスを破って王者となった土屋武士さんではあったが、好事魔多し……とするには、人生は皮肉だ。

そのオフシーズン、父・春雄さんの病が発覚した。当時あまり公にされていなかったが、「後進を育てるため」に武士さんが引退した年の出来事だけに人生の数奇さを感じずにはいられない。

■『君はいらない』と言われるまで

満を持して、2018年シーズンから全面的に「ホッピー」カラーのトヨタ86MC(通称「ホピ子」)がサーキット・デビューを果たす。だが、16年にWチャンピオンを獲得したそのマシンは、ベースとしてもはや限界が近かった。

「すごいなと思うのは、ホピ子はホームセンターでできているといっても過言ではないという話を聞く時です。まさにホームセンターでパーツを購入し加工、それで『コンマ2秒削れた』などという話は枚挙にいとまがないようですから。それだけ車のことを知り抜いているプロフェッショナル集団という証ですよね」。

しかし17年には6位、18年には8位、19年には18位と年間ランキングを落とし、GT300クラスでの優勝も17年第3戦のオートポリス以来、遠ざかってしまった。マシンは「満身創痍だったと思います」とミーナさんは振り返る。

さらに2010年の3代目就任以来、会長として伴走してきた父・光一さんが19年8月16日に亡くなった。

先日、三回忌を迎えた父・光一さんを想う  撮影:SPREAD編集部

Advertisement


その直後、シーズン第6戦オートポリスに向かう為、岡山駅に立っていた。すると先にサーキットに到着した社員から動画が届けられた。そこには全員が喪章を付けたつちやエンジニアリングのメンバーが映し出された。ミーナさんは、駅のホームで号泣したと言う。

武士さんはこの時「会長のために全力のレースを」とチーム全員に伝えた。レース本番では、光一さんの訃報とチームの追悼の想いを、場内アナウンスで有名なピエール北川さんまでもが涙声で実況した。

その後第7戦を終え、前戦で喪章をつけてレースしたなどとはひと言も口にしないチーム・メンバーを見て、「このご恩に答えないといけない。『君はいらない』と言われるまでやり抜こうと決めました」とミーナさんは語る。菅生のレース後、自然と「新しいクルマを買う?」と口にしていた。

「父も武士さんのことを応援しており、そのお人柄に惚れ込んでいました。だから父もきっとクルマを買う決断を後押ししてくれたはずです。『父の想いも乗せて走ろう』と伝えました」とミーナさんは語った。