今や娯楽の一つとしてすっかり定着したYouTube。ゴルフに関連したチャンネルも数多く存在する。ここでは、現在人気を集めている「ゴルフのYouTubeチャンネル」をいくつかご紹介。今回は「マニアック」編。
■小澤康祐 / ゴルフスイング物理学
ゴルフスイング物理学を提唱している、スポーツトレーナーの小澤康祐氏が開設しているYouTubeチャンネル。ゴルフスイング物理学とは、運動学と物理学に則った動作改善法で、飛距離アップやコントロールを改善し、ミスを軽減させるというもの。身体の使い方の改善や身体づくり、ゴルフの考え方までカバーし、永久シード選手の片山晋呉も採用するなど、多方面にその影響を与え続けている。
通常は有料講座などでメソッドを伝えているが、YouTubeチャンネルでは、その一部を無料で見ることができるのが強み。「WEB講座・ゴルフスイング物理学(無料サンプル)」はシリーズで掲載しており、そのメソッドを垣間見ることができる。
ライブ配信も積極的に行っており、視聴者からの質問に応じるかたちで講座を開いたり、ロリー・マキロイやコリン・モリカワといった、海外の一流プレイヤーのスイングを分析して、詳しく解説している動画なども人気を博している。
■WGSL CHANNEL
WGSL CHANNELは、World Golf Swing Labo(WGSL)が運営するYouTubeチャンネルで、他のゴルフレッスンチャンネルのようなレッスン動画チャンネルではないことを謳っているのが特徴。
WGSLでは、ゴルフのスイングコンサルタント、ゴルフスイングセミナー、ゴルフピラティスセミナーなどの活動を行っており、世界標準の美しいゴルフスイングを求め、解剖学、物理学などの観点から、ゴルフスイングを分析し、探究している。基本的には、自身のホームページで展開している有料のブログマガジンやレッスン動画への導線というかたちだが、WGSLが提唱する理論で学んでいる人たちの映像を通して、どのようにスイングが進化しているのか垣間見ることができ、視聴者のゴルフを成長させるための一助となるような投稿となっている。
■レッツゴーQP
ゴルフ系のメディアに多く登場し“QP”の愛称で知られる、ティーチングプロの関雅史氏によるYouTubeチャンネル。クラブフィッターとしての顔も持っているため、用品解説の動画も多く、ゴルフマニアにとってはたまらないチャンネルとなっている。
ドライバーからユーティリティ、アイアン、パターとったクラブを打ち比べての関氏自身の感想や解説、シャフトやボールなどのインプレッションは、マニア心をくすぐる動画だ。
また「ゴルフ・ドゥ!TV」など、ゴルフメディアの動画にも多数出演しているが、自身のチャンネルということもあって、スポンサーなどにとらわれず、自由に用品を紹介できることも個人のチャンネルならでは。数少ない“新感覚”のゴルフチャンネルに触れてみてはいかが。
◆動画でもゴルフを楽しもう 今、チェックすべきYouTubeチャンネル<プロゴルファー編>