現在、Bリーグの島田慎二チェアマンは、千葉ジェッツふなばしの元会長。そのチェアマンはBリーグのスタートから10年となる2026年にBリーグ構造改革を打ち出している。
大枠では、24年に昇降格制度を廃止、チームの再評価を行い、エキスパンション制を伴う新しいB1を設定。以下のようなB1参入条件を設けるという。
・1万人規模のフランチャイズ・アリーナの保持
・1試合平均4000人以上の観客動員
・年間事業規模12億円
後任とも言える田村さんは、この改革案について基本的な構想の背景について納得していると語る。
◆【インタビュー前編】モンストからバスケへ 田村征也・千葉ジェッツふなばし代表取締役社長 就任一年目で悲願の初優勝
■Bリーグの戦力偏位に強い危機感
「現在のBリーグのチームを眺めると、宇都宮ブレックスが勝率8割、千葉が7割5分、勝率が8割を越えてくると負け試合が圧倒的に少ないわけです。千葉ジェッツも最高勝率のシーズンは52勝8敗という感じになっておりました。そこは、やはりスポーツですから、勝つか負けるかは、ある程度、わからないほうが楽しい。リーグとしても、そのあたりに危機感を覚えたかと思います。また、同じB1にいながらにして、選手の年俸に格差があります。すると当然、戦い方も異なって来ます。もちろんチームスポーツなので一概には言えないですが、序盤戦からチーム力の差がある程度、明らかになってしまうと、それはやはり面白みを失ってくる部分もあると思います。やはり、終盤戦まで多くのチームで優勝の行方を争っている方が盛り上がりますよねですから絞ったリーグを作る構想企画には賛成です」と戦力が特定のチームに偏る点については、特に強い危機感を抱いているようだ。
さらに新しいリーグについては「チームの選抜だけではなく、ドラフト制、トレードの仕組みについても整備して行く必要はあると思っています。戦力は均衡しますが、そんな際に全チームが勝つことだけを最優先に考えてしまうとチーム運営に支障を来たすとも考えています。純粋にスポーツを楽しんでいく文化を育んでいかないと、ファンとクラブのコミュニケーションも難しくなってしまいますから」と構造改革についてはポジティブに捉えていると言う。
アメリカの地域密着型を目指すとなると、千葉のスポーツファンは、ジェッツ、ジェフ、マーリンズを応援するというのが理想型となるだろう。今季から「アルティーリ千葉」がB3に参入。「ニューヨーカーがヤンキースやメッツを応援するように、千葉のバスケ・チームを2つ応援することもできるようになりますね」と新規参入チームへの期待も覗かせた。
■1万人動員に向けた動画オウンドメディア対応
東京五輪では女子バスケ、パラ男子バスケともに銀メダルと大躍進。かつては「五輪出場など夢」とまで揶揄された男子バスケも44年ぶりに出場し躍動。現在のバスケットボール人気について訊ねると……。
「今は新型コロナ禍でもあり観客を入れての試合も制限されるので、肌で感じるところは少ないのですが、メディアの取り上げ方がまったく異なるので、この機会を活かしファンを増やしていきたいと思います。やはり『国際的にも戦える』競技は普及しやすい。(代表の)強化は必須だと思います。新シーズンも『ぜひ見に来てください』と全力で言いたいところなんですが(苦笑)コロナ禍ではありますので、それぞれの観戦スタイルでお楽しみいただけたら嬉しいです」。と歯がゆさを滲ませつつ、現在の機会はチャンスとアイディアを膨らませている。
Bリーグ改革を踏まえ、ジェッツも1万人規模のアリーナ建設を計画している。
「これを必ず満員にできるよう、ファンの数をどうやって増やすか。
・人に連れられ来場する、これをどう定着させるか。
・観に来た人が調べる、これにどう応える。
・さらにまた来てもらう。
こうしたカスタマージャーニーを確立する必要があります。これにはプラスアルファの『組み合わせ』が重要だと思っています。『バスケに来たらショーのようなエンターテインメントも観られる』『バスケ面白い。これを誰かに伝えたい』『検索する』この流れに対応できるツールと数多くのコンテンツを用意しておく必要があります。『口コミで流行らないものは流行らない』と考えていますから、そのツールをしっかり準備しておきたい」、こうした意味合いからも田村さんは昨年の着任以降、SNSオウンドメディア、中でもYouTubeの展開には力を入れたいと考えているようだ。
「少し興味がある…という方にバスケ観戦に来てもらう契機としては、やはり動画。動画オウンドメディアで、その面白さを知ってもらえればと思っています。新規ファンは友人・知人に誘われて来場するケースが非常に多いです。その後、帰宅し、YouTubeを検索する。そんな行動ログがあるので、YouTubeのコンテンツが少ないと完結しません。また、現在は2,000人までしか観客を入れることができませんから、オンラインを中心に力を入れたいという実情もあります」。