パワフルなプレーと高い身体能力で得点を量産し、NBAワシントン・ウィザーズと日本代表の両方で活躍を続ける八村塁選手。
天賦の才と地道な努力でNBAプレーヤーにまで成長した八村選手だが、そこに至るまでの道のりは決して楽なものではなかった。
今回は八村塁選手の経歴に加えて、NBAを志したきっかけや夢を実現するまでの努力、さらにはテラスハウス好きという素顔まで紹介していく。
経歴やプレースタイル
1998年に富山県で生まれた八村選手は、アフリカ西部の国、ベナン人の父と日本人の母を持つ。
バスケットボールに本格的に取り組むようになったのは中学生のときで、あっという間に全国クラスの選手へと成長。宮城の強豪、明成高校に進学すると、全国高校選手権の3連覇に貢献、在学中に日本代表にも選出された。
アメリカの強豪ゴンザガ大を経て、現在はワシントン・ウィザーズでプレーする八村選手。203センチの恵まれた体格で、体の強さやスピードといった高い身体能力を活かしたプレーや得点力に定評がある。
中学恩師の言葉でNBA目指す
八村選手の活躍の裏には、中学時代の恩師・坂本穣治コーチの存在がある。中学校での部活を決めかねていた八村選手を他の部員に勧誘させ、入部させたことがそもそものきっかけだ。
入部当初の八村選手はおとなしく、控えめな性格が振る舞いにも表れていたというが、バスケットボールでメキメキと力をつけるにつれて顔つきも変わり、自信が感じられるようになったそうだ。
少しずつ、着実に力をつけていった八村選手に坂本コーチが「将来はNBAを目指せ!」と言い続け、高いモチベーションを持たせ続けたことが現在の活躍にもつながっている。
初めはハッパをかけるために坂本コーチが発していた言葉だったが、いつしか八村選手自身もNBA入りの願望を口にするようになった。
だからこそ、ゴンザガ大2年生のときにNBAドラフトでの指名の話が浮上した際には坂本コーチに電話で相談したほか、見事1巡目で指名された後には「コーチ、やりましたよ!」と涙ぐみながら報告したのだ。
坂本コーチも涙で祝福の言葉を贈り、NBAでの活躍に期待を寄せた。
NBAまでの道のりには苦労も

(c)Getty Images
幼い頃から規格外の身体能力を持ち、日米でその名をとどろかせている八村選手だが、NBAまでの道のりは決して順調なものではなかった。
八村選手が進学したアメリカのゴンザガ大は、大学バスケットボールの王者を決めるNCAAトーナメントの常連で、名だたるNBAプレーヤーを輩出してきた強豪校だ。ここでも、八村選手はチームの中心となって活躍し、学生や地元の人々の注目の的だった。
しかし、日本で育った八村選手は母国語が英語ではないため、語学の面で苦労した。高校時代からアメリカへの進学を見据えて勉強は積んでいたものの、チームの戦術が詳しく理解できず、プレーに積極的に参加できなかったこともあった。
自信を失いつつあった八村選手だったが、そんな彼をふるい立たせたのが、ゴンザガ大学のマーク・ヒューヘッドコーチだ。彼が八村選手の強い闘争心を引き出したことで本来の実力を発揮できるようになり、少しずつ自信をつけていった。
一方で、アメリカは学生に対し、文武両道を求める傾向が日本よりも強いことで知られている。そのため、勉強面でもかなりの苦労が伴った。
というのも、全米大学体育協会(NCAA)には特待生になるための基準が設けられていて、八村選手が入学するためにはSAT(大学進学適性試験)で数学と英語の試験をクリアしなければならなかったのだ。
結果的には猛勉強の末に見事入学を果たすが、その後も英語については勉強を続け、3年時では「100%通じる」と監督が太鼓判を押すほどの語学力を身につけた。
テラスハウスの大ファン スタジオゲストとしても出演
八村選手は日本で人気のリアリティショー『テラスハウス」の大ファンとして知られている。
八村選手はツイッターでたびたびテラスハウスに関してツイートしており、毎月1回訪れる放送休止の週には「ほんとにつらい」とつぶやくほどのハマりぶりだ。
アメリカのメディアもそのテラハ愛に注目し、八村選手が唯一受けるテレビ番組のオファーがテラスハウスだと報じている。
そんな八村選手のテラハ愛が番組の目にも留まり、2019年にはスタジオゲストとして番組にも出演。アメリカでの生活の中でテラスハウスが支えになっていたことや、お気に入りのシーズン、メンバーについて熱弁するなど、大ファンぶりをうかがわせて大きな反響を呼んだ。
チームメイトやスタッフ、MLBの前田健太選手らバスケ界以外の選手にも『テラスハウス』を勧めていると明かしている。