社会貢献活動に取り組むアスリート・チームを表彰する国内最大の式典「HEROs AWARD 2022 表彰式」(主催:日本財団)が20日、The Okura Tokyoで行われた。アスリートが行う社会貢献活動を促進する取り組みの一つであり、より一層、アスリートの社会貢献活動を推進し、多くの人の関心や行動を生み出すことを目的とし、毎年12月にロールモデルとなる社会貢献活動に取り組むアスリートを表彰、今年で6回目を迎えた。
◆「HEROs AWARD 2021」に千葉ジェッツ、村田兆治さん、寺田明日香さん 「社会貢献の輪を広げていく」
■「アスリートの力がどれくらい影響を与えているか」
これまでには、サッカーを通じた共生社会作りが評価された日本障がい者サッカー連盟や、選手を中心に地域貢献活動を取り組むプロバスケットボールクラブ、千葉ジェッツふなばし、地元・熊本での震災復興支援活動が評価された元サッカー日本代表の巻誠一郎さんなどが受賞している。
Advertisement
式典のはじめ、日本財団の笹川陽平会長からは「もともと(元サッカー日本代表)中田英寿さんの考えから始まったもの。アスリートの力がどれくらい影響を与えているのか。みなさんの力は、皆さんが思う以上に夢や希望、自信を持たせてくれている」と出席したアスリートに激励の言葉を贈った。
今年の表彰式では、アスリート部門でサッカー選手の鈴木武蔵、元プロボディボーダーの堀由美恵、元バレーボール日本代表の益子直美が受賞。団体部門では川崎フロンターレ、アーティスト賞は森山直太朗が受賞。
■「現役のアスリートは確実に影響を与える」と鈴木武蔵
Jリーグ村井満・元チェアマンから表彰を受ける鈴木武蔵(右)
アスリート部門を受賞した鈴木は、ジャマイカ人の父と日本人の母の間に生まれ幼少期にいじめや差別を受けた経験から、同じく境遇にいる子供たちの力になりたいと「Hokkaido Dream」を創設。サッカー大会「MUSASHI CUP」の開催や、農業支援サイト「レスキューヒーロー」やコロナ禍におけるフードロス問題の解消を行うなど多岐にわたる活動が評価された。
「周りの子供たちや人々を幸せにするため活動してきた。現役のアスリートは引退後より確実に影響を与えられる。他のアスリートとも協力し社会貢献活動を続けていきたい」と、今後の取り組みへも意欲を見せた。
同じくアスリート部門を受賞した堀は、両耳の聴力がない自分とボディボードとの出会いから、海は障がいの有無に関係無く平等な世界があると気が付いた経験から、引退後に障がい者が活躍できる社会の実現を目指し一般社団法人「陽けたら海」を立ち上げ、子供たちにボディボードやヨガを教えている。「私は小さい頃、人の後ろに隠れて過ごしていた。今こうして人前で話せるのは、スポーツと海の力があるから」と、受賞後に喜びを語った。
■「他の競技へも活動を広げたい」と益子直美
元バレーボール日本代表 益子直美
また益子は、幼少期から怒られる指導を受けてきたため、自信を持てずスポーツを楽しむことができなかった経験から、一般社団法人監督が怒ってはいけない大会を立ち上げた。スポーツが子供の成長に重要な役割を果たすこと、現場の変化や教育の観点から社会にポジティブな影響を与える意義のある活動と評価を受けた。
「来年1月で9年目を迎える活動。本当にこの活動は正しいのかと悩みながら続けてきた。益子が甘い活動をするから日本は弱くなるという声も届いた。子供たちが楽しそうに、もっと練習したいという声をかけてくれるので細々と活動を続けてこられた」と明かした。さらに今後、「他の競技へも活動を広げるために続けていきたい」と意欲を見せていた。
プレゼンターを務めた日本バレーボール協会・川合俊一会長は、「体罰がまだバレー界には蔓延していると思う。指導者のせいで子供に夢を諦めさせてはいけない。スポーツは楽しいものと先頭に立って伝えて欲しい」と益子へエールを送った。