去る8日、日本発・世界初のプロフェッショナル・ダンスリーグ「Dリーグ」の11ラウンドが終了した。全9チーム中、トップ4チームだけが勝ち進むことができる7月1日開催のチャンピオンズリーグを前に、とうとう残すところ1ラウンド。1月20日の開幕から2週間隔で休むことなく11回、すべて別個の演目をこなしながら闘い続けてきた各チームの努力と集中はいかばかりか。思いを馳せるも、想像の範疇を超えてしまい、かけるべき労いの言葉が容易に思いつかないほどだ。
とにかく関係者全員、前人未踏の偉業の真っ只中である。だが、レギュラーシーズン・ジャッジである黒須洋嗣氏も11ラウンド終了後のコメントで「皆、進化している、上がっている」と言っていたように、明らかに1ラウンド進むごとに、どのチームもスキルのアップや練られ具合はもちろん、演技の迫力と重みまでが増し、ますます見応えある“プロの域”の確立を感じさせるリーグになってきたことは間違いない。
■RIEHATA氏率いるロイヤルブラッツ、再び覇者に
ラウンド11は、ラウンド3でも優勝をさらったavex ROYALBRATS(以下、ロイヤルブラッツ)が再び覇者となった。世界的なダンサーであるRIEHATA氏がディレクターを務め、たしかなスキルと共に、毎ラウンド違った“遊び”と“洒落っ気”を見せてくれる演目が印象的な、Dリーグ9チームの中でもとりわけ個性が光るダンサーが集まっているチームである。
【動画】チーム全員の“本気”が、風圧となって観るものに迫る ラウンド11を制したavex ROYALBRATSによる圧巻のパフォーマンス
このチームで特筆すべきはそのミュージカリティと表現力の素晴らしさ。動きを音にぴったりと嵌めてくるのはもちろん、表情を含む渾身の表現によって、彼らの踊る空間に奥行きや余韻が出現し、それを目で追う観客の心を完全に惹きこんでしまうのだ。今回の演目でも、独特の世界観で2分をドラマティックに踊りぬき、演技の終わり、ダンサー全員が、糸が切れたごとく舞台に次々と倒れこむ様は、身体をステージに打ち付ける音さえ効果的な余韻を残し、ラストでさらにギュッと観客の胸を掴む仕掛けが仕込まれていた。
そしてとにかく、踊りに迷いや躊躇がいっさいないのが、ロイヤルブラッツの突出した良さ、そして好ましさと言えるだろう。試合後のインタビューでも今回の演目で主役をつとめたKAITAが「腕と脚がとれるんじゃないかってくらい踊った」「本気でふざけて、観客をエンターテイメントで笑わせたい、喜ばせたい。笑われても感動させられるんだってプライドで踊りきりました!」と語っていたが、チーム全員の“本気”が、風圧となって観るものに迫ってくる。
彼らの踊りと音楽の世界に自分が呑み込まれていく感覚は、爽快さを生み、快感さえ伴うほどだ。それは、ゲストダンサージャッジを努めたMASAO氏が言っていた、プロとしての大事な要素である「ダンスを知らない人々が見ても感動する、好きと思ってもらうこと」を充分に満たしたものでもあった。