Advertisement

トニ・クロースの背番号は8!ブンデスリーガ時代は背番号39を着用し続けた一面も

トニ・クロースの背番号は8!ブンデスリーガ時代は背番号39を着用し続けた一面も
(c)Getty Images

レアル・マドリードのMF、トニ・クロース選手の背番号は8番。これは、2014年のレアル・マドリード移籍後からつけている番号だ。

今までもそうそうたる有名選手がつけてきたレアル・マドリードの背番号8番。クロース選手の前は、元ブラジル代表のカカさんがつけていた。

(c)Getty Images

カカさんは2009年6月にイタリアのACミランからレアル・マドリードへ移籍。レアル・マドリードでは4シーズンにわたってプレーし、85試合に出場、23ゴールをマークした。

(c)Getty Images

カカさんがつけていた背番号8番をクロース選手がつけることが発表されるやいなや、マドリード市内のショップではクロース選手のユニフォームが発売される。

スペイン紙『マルカ』によると、「クロース選手のユニフォームがマドリードのショップで2時間以内に完売した」そうだ。

ドイツ代表では背番号18や8を着用

(c)Getty Images

クロース選手は、ドイツA代表に初召集された2009年から2016年まで、継続して背番号18番をつけていた。

ドイツ代表の18番は、ユルゲン・クリンスマンさんが約10年間つけていた番号。かつてバイエルン・ミュンヘンでもプレーした名プレイヤーの番号をつけたことになる。

(c)Getty Images

クロース選手がドイツ代表で背番号8番をつけることになったのは2016年のこと。

2016年8月15日に、ルーカス・ポドルスキ選手がドイツ代表引退を発表した。それにより、ポドルスキ選手がつけていた背番号10番をメスト・エジル選手がつけることに。

Advertisement


そして、エジル選手がつけていた背番号8番を、クロース選手がつけることになった。

ブンデスリーガ時代は一貫して背番号39

先述の通り、クロース選手はバイエルン時代に背番号39番をつけていた。

(c)Getty Images

Advertisement


クロース選手は、バイエルン・ミュンヘンの下部組織からトップチームに昇格した選手だ。クロース選手だけに限ったことではないが、下部組織からトップチームに昇格した生え抜きの選手は、昇格時につけていた背番号を変わらずつける傾向にある。

そのため、背番号1番から19番はドイツ国内外問わず、他クラブより移籍してきた選手が着用。背番号20番から30番台は下部組織からトップチームに昇格した生え抜きの選手がつける慣習になっている。

この慣習はクロース選手も例外ではない。トップチームに昇格した2007年からレアル・マドリードに移籍する2014年まで、一度も変更することなく背番号39番をつけ続けていた

レンタル移籍先のレバークーゼンでも39を着用

なお、クロース選手はトップチーム昇格後2シーズンにわたってバイエルン・ミュンヘンでプレーしたが、当時はポジション争いを制することができずにいた。

そのため、より多くの出場機会を得るため、2008-2009年シーズンの後半から2009-2010年シーズン終了までは同じくブンデスリーガのバイヤー・レバークーゼンへローンに移籍する。

(c)Getty Images

ちなみに、レバークーゼン移籍時も背番号は39番を着用した。

レバークーゼンでプレーした1シーズン半は、チームの中心戦力として活躍。2008-2009年シーズンのVfLヴォルフスブルク戦でブンデスリーガ初ゴールも決めている。

≪関連記事≫

トニ・クロースってどんな人?…私生活や人柄に迫る

恩師・ジダンも背負った背番号5を継承するレアル・マドリードDFヴァラン…25歳ながら自身4度目のクラブW杯制覇へ

セルヒオ・ラモスと背番号……22歳で亡くなった親友のため、スペイン代表で背番号15を着け続ける

内田篤人の背番号は2!過去に背負った背番号の変遷についても解説

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします