6月10日、お笑いコンビ『ペナルティ』のワッキーこと脇田寧人さんが自身のツイッターでサッカー日本代表に寄せられる厳しい意見に関して、「日本代表に汚い言葉を投げつけるのをやめたらどうか」という提案をした。
ワッキーさんはサッカー強豪校である千葉の船橋市立船橋高等学校出身で、プロサッカー選手も目指していた。
ロシアW杯開幕2ヶ月前でバヒド・ハリルホジッチ前監督を解任し、西野朗氏を新指揮官に据えた事件などに嫌悪感を抱くサッカーファンは多い。
8日に行われたスイスとの国際試合で0対2で敗れた日本。4月に西野監督が就任して2連敗、昨年から5戦連続で白星なしといった状態となっている。
米国のスポーツメディア「ESPN」も、下記のように日本の状況を伝えている。
「4年前、約700人のファンが成田空港に押し寄せ、日本代表選手らを見送った。しかし、先週、2018年のロシアW杯に参加する『サムライブルー』を見送ったファンは、150人しかいなかった」
今大会の日本代表への期待値の低さは、近年と比較するとかなり低いと言える。
サッカー日本代表にマイナスの意見が非常に集まりやすい状況だからこその提言だったと言えるだろう。
言葉の暴力は 代表選手でも傷つくし プレーにも出てしまうような気がしてなりません
今のサッカー日本代表に対して 厳しい言葉をかけるのも 一つの愛情だと思う、ただ言葉が乱暴だったり汚かったりするのは 違うと思う。言葉の暴力は 代表選手でも傷つくし プレーにも出てしまうような気がしてなりません。
愛情の裏返しだと思いますが どうか皆さん、代表に愛のある言葉を。m(_ _)m— ペナルティ ワッキー (@wakitayasuhito) June 9, 2018
このツイートにはさまざまな角度からの意見が寄せられた。
そういう過保護な所が日本のメンタルを弱くしてる気がする
— 町 拓郎 (@s1208219machi) June 9, 2018
頭の中で理想のプレーをすることは誰にでも出来る、しかしそれを実践することはとても難しい。
乱暴な発言をする人は、自分の頭の中での理想のプレーを無理矢理選手達に押し付けていて、サッカーの難しさを忘れてしまっていると思う。— サッカー (@B7WuNbUZITOg7pv) June 10, 2018
そうやって、本当に批判されるべき箇所(この場合は日本サッカー協会、個人で言えば日本サッカー協会の会長)をもみ消す発言が、サッカーの普及および定着に対してどれだけネガティブか。
著名人であるあなたの発言にしては、残念ながら私にはそれが感じられません。— Crazy Kosugi (@crazykosugi) June 10, 2018
ワッキーさんの意見は、サッカーだけではなく全てのスポーツ界に共通するものと思います。
ネガティブな言葉が溢れる環境でいい選手が育ち、プレー出来るとは思えません。— カツミ (@X2IUPDV1KYeMyCd) June 10, 2018
そうですね。批判とただの非難は違いますよね。
— shin-ko (@Shinkazegahuku) June 10, 2018
「海外から学ばなきゃいけない事はそんな事じゃない」
寄せられたツイッターユーザーからの「海外はもっと乱暴で汚い言葉で応援します それをバネに出来た選手だけ代表で活躍してます それが現実です」といった意見に対しても、そうした状況を理解しつつも、本当に日本代表のためになる行動は何か、といった観点が必要だという旨の発言で返した。
確かに そうゆう現実はあると思います。海外では 当たり前の事かもしれません。でもそれは 選手にとって そうしてあげた方がいい事なのでしょうか?乱暴で汚い言葉で応援してあげた方がパフォーマンスが上がるのでしょうか?僕は違うと思います。海外から学ばなきゃいけない事は そんな事じゃない。 https://t.co/dSNc4qOXE7
— ペナルティ ワッキー (@wakitayasuhito) June 9, 2018
ワッキーさんは「非難」と「批判」を一緒くたにしているわけではなく、選手の気持ちを考慮しない闇雲な意見に対して嫌悪感を抱いていることを明らかにしている。
チームを勝たせる事が目的の、厳しい言葉。
選手をイライラさせる事が目的に思える 汚い言葉。
この 後者が 嫌なんだよなぁ…— ペナルティ ワッキー (@wakitayasuhito) June 10, 2018
Jリーグ栃木SC、マーケティング戦略部長の「えとみほ(江藤美帆)」さんもワッキーさんのツイートに寄せられたリプライに対して思うところがある旨をツイートしている。
サッカー選手だって自分と同じ人間ですよ?
昨日のワッキーさんの「日本代表に汚い言葉を投げつけるのをやめたらどうか」という提案(ツイート)についているリプを見て愕然とした。「そうやって甘やかすからダメなんだ」「なんか言われたくらいでプレーに支障をきたす奴は代表にいらない」。いやいや、サッカー選手だって自分と同じ人間ですよ?
— えとみほ (@etomiho) June 10, 2018
もちろん彼らはずっとそういう環境にいて結果が出ない時に罵声を浴びることも受け入れてるだろうけど、プレーでなく人間性を否定されたり、単に悪口を言われたりして「その人たちのために頑張ろう」と思えるかというと、そりゃあ難しいですよ。そういうのが試合中の極限の所で出ると思うんですよね。
— えとみほ (@etomiho) June 10, 2018
≪関連記事≫
ロシアW杯はベスト8に手が届かなかった日本代表…カタールで悔しさを果たせるか
ロシアW杯で評価を上げた日本代表…アジアカップへ向け若手との融合に注目