Advertisement

【北京五輪】羽生結弦、14日記者会見詳細、4回転アクセルに「手を差し伸べてくれたのは9歳の自分」

【北京五輪】羽生結弦、14日記者会見詳細、4回転アクセルに「手を差し伸べてくれたのは9歳の自分」
記者会見に臨んだ羽生結弦(C)Getty Images

日本オリンピック委員会(JOC)は13日、北京五輪のフィギュアスケートで3連覇を逃した羽生結弦が14日に現地で記者会見を行うと発表。この会見内容についての説明がなかったことから、引退など今後の去就を明らかにするとの憶測が一時飛び交った。

羽生は14日日本時間の18時30分過ぎ、メイン・メディアセンターに姿を現し、冒頭で「このような形の中で、正直ここまで来るとは思ってなかった。ありがとうございます。新型コロナウイルスの陽性者出る中で、取材で多人数が集まってしまい、このような機会を設けました」と明かし、記者からの質問に回答するという形式で会見を行った。

◆歴史的な残像を焼きつけたクワッドアクセルと羽生結弦の闘い

■競技10分前の痛み止めで出場を決意

金メダルを獲得したネイサン・チェンを称えるとともに、大会を支える関係者、また演技を行ったリンクについての感謝を口にした後、競技が終わった後の気持ちについて聞かれ「いろんなこと考えました。4回転半に挑んだこと、成功できなかったこと、今まで頑張ってきたこと、道のりの価値などについて考えました。やはり足首が痛いということがあり、練習は許容量以上に痛み止めを飲んで、やはりここで滑りたいと思った。この3日間、オリンピックのこと、本当にいろんな人に支えられているんだなっと……。足首もたくさんケアしてくださった。歩くのでもちょっと痛いがサポートしてくれた。栄養の面でも本当にいろんな人に支えてもらっているんだなと、もっと感謝したいなっと思わせた3日間でした」と振り返った。

さらに、競技終了直後、いつもよりも深々と会場で挨拶、リンクに触った仕草の意図について訊ねられると「あそこに足を運んでくださった関係者も含め、自分の演技が結果としてベストなものではなかった。(それでも)残念だったという雰囲気いに包まれず、大きな拍手に包まれ、それに感謝したいなっと思い……。またカメラ越しの多くの方々、地元の方々、被災地の方々、世界中の人に見られているので、感謝したいなっと思いました。ちょっと苦しかった部分もあったのですが、この氷が好きだなっと(リンクにも)感謝しました」と明かした。

今大会にメインテーマでもある4回転アクセルへの挑戦について話が及ぶと「まだ自分の中でまとまってないです。今いえることとして……。言い訳臭くなっていろいろと言われるのがやだなっと思ったので実際、平昌の時と同じでいろいろと言われて嫌われるのが嫌なんですが」と前置きした上で「先日の練習で足を痛めて、4回転半を片足で着地し捻挫でした。普通の試合だった棄権していた。ドクターからも、もう10日は安静にしていてと言われて。当日の公式練習でも、あまりにも痛かったんでどうしようかと思ったんですが……(痛み止めの)注射を6分間練習の前に打ってもらって(競技の)10分ぐらい前かな、打ってもらって出ることに決めました。注射であったり、ケガであったり、ショートの悔しさも(色々と)あって、(そのおかげで)最高の4回転アクセルができたと思っています。ジャンプにはいろんな技術があり、4Aを成功させるにあたっていろいろと研究し……やっぱり自分のジャンプは負けたくないというか、あのジャンプだから綺麗だっって言ってもらえるし、ボクはあのジャンプしかできないし、絶対に思い切り飛んで追求しました。その最高点にボクの中ではたどり着けた。回転の判定もありますけど、ボクの中では納得していますし、満足している4回転アクセルでした」と語った。

競技終了以来、初めてこの日リンクを滑った感情については「正直、滑っちゃいけない期間だったんですけど、どうしても滑りたいなぁっと思って、滑らしてもらいました。これからちょっと練習すると思います。フィギュアスケートってなんだろう? ボク自身が目指しているのがフィギュアなのか?っと思うことも。これまで習ってきたこととかちっちゃい頃にやっていたこととかをやってみて、『うまくなったな』と思って、それを見てもらうのが嬉しかったり、ボクはボクのフィギュアスケートが好きと思った練習でした。またいろんな感情が生まれて来るかなっと。靴から来る(氷の)感触を大切にしながら滑りたいと思っていました」と、ドクターストップにも関わらず、自身の感触を大事にリンクに立った状況を明らかにした。

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします