■バスケットボール観戦の新たな楽しみ
DeNA川崎ブレイブサンダースのファンタシースポーツ「PICKFIVE」の予想を、藤掛直人さんがクォーターごとに分けたのは、同時に注目する選手を増やしたくないからだったとか。「PICKFIVE」のシステムでは「Captainと各クォーターで選んだ最大2選手だけ」に注目する形になった。この各クォーターで選手を予想することが結果的に試合の展開を読むことに繋がった。
◆【前編】川崎のファンタシースポーツ仕掛け人・藤掛直人さん 「勝っても負けても楽しめる」

事業戦略マーケティング部長の藤掛直人さん(C)KAWASAKI BRAVE THUNDERS
例えば終盤に競った展開なのか、川崎の大量リードの展開を予想するのかで選ぶ選手が変わる。この名古屋D戦を予想する際は、接戦を想定し、競った場面でも勝負強さを発揮する藤井祐眞選手を選んだ。これで、いちファンでありながらどことなくヘッドコーチ目線で試合を見るという新たな楽しみが加わった。
なによりも川崎だけを見て予想するより「もっと対戦相手を研究し予想したい」と欲が出てくる。次節の対戦相手がどんなチームで、所属する選手たちのプレーや近々の成績などなど知りたいことがどんどん増えてくる。このゲームが2歩3歩と川崎やバスケットボールにより深くのめり込んでいくきっかけとなることは間違いない。
■プレーヤーのスキルと運の要素のバランスが大事
このゲーム、企画段階ではスプレッドシートを使用した「手入力でスタッツを入れて、関数でスコアが出てくる擬似ゲーム」を使って検証していたそうだ。2020−21シーズンの10月ごろから数試合試しながら、どんなルールが楽しいのかなどを確認。「他社員も最初は『それは面白いのか?』という反応だったが、実際にやってもらうと『面白い!』と好感触でした」とのこと。周囲でも「どちらが勝っている」とか「誰を選んだか」と、試合の当日も控室で盛り上がってくれている姿を見て、「このゲームは人気が出る!」と確信。バスケットボールに詳しい社員が試しても「意外に難しい」という感想もあった。
「ゲーム作りはプレーヤーのスキルと運の要素のバランスが大事。将棋や囲碁はスキルで楽しむもので、サイコロを振って楽しむゲームは運、麻雀はバランス型とそれぞれ。この『PICKFIVE』は運の要素を少し多めにし、誰でも楽しめるように」と意識して開発をした。バスケットボール経験者ではなくても、最近バスケットボールのファンになった方も、また現地で観戦をしたことがない方も誰でも楽しめるゲームが、こうして誕生した。
開発は2021年3月にスタート。そして5月には神奈川県川崎市とどろきアリーナで行われたホームゲームにて試験提供されたという。「突貫の開発スケジュールだった」が、アンケートの結果「96%以上の参加者から再利用意向をもらい励みになった」という。そして今年2月に正式版が提供開始となった。2022年3月1日の時点で、サービスに登録しているのは約4000人。「おかげさまで『試合をより楽しめるようになった』という、狙っていたお声をいただくこともある」と笑顔を見せた。今後、まずはゲーム機能のブラッシュアップを先行させ、その後に利用者促進を図っていく考えだ。