幸運なことに、私は『羽生結弦語録』『羽生結弦語録Ⅱ』(ぴあ)という書籍に「文・構成」として関わることができた。彼が残した何百もの言葉を拾い、アスリートとしての羽生結弦を、ひとりの人間である羽生結弦を追いかけた。
羽生結弦とは、とんでもない自信家である一方で、自らのうちにある不安や恐れを口にする正直な人でもある。
「天才」としか表現できないパフォーマンスを見せながら、そこらにいる普通の人と同じような感性も備えている。
勝利のためにすべてを捨てる激しさを持っているのに、ほかの人には優しい。
彼の言葉からは、相反するふたつ面が見えてくる。
◆「自分の心を守っていく」羽生結弦引退会見の衝撃と残る感謝の念
■7900人の観客の前で踏み出した新たな一歩
2022年7月19日に記者会見を開き、羽生は「プロ転向」を表明した。その席で活動内容を明らかにすることはなかったが、「全力でやっているからこその緊張感みたいなものをまた味わっていただけるようなスケートを常にしたい」と語った。
11月4日、5日にぴあアリーナMMで、プロ・羽生結弦が始動した。アイスショーのタイトルは『プロローグ』。7900人の観客が見つめるなかで、新しい一歩を踏み出した。
これまでの羽生はほかの選手たちと得点を争う競技者である一方で、自分のスケートを通じて思いを伝える表現者でもあった。どちらも限りなく高いレベルを追求したところに、羽生の羽生たる所以があった。
しかし、今回の『プロローグ』には、順位を争うライバルはいない。通常、フィギュアスケートのアイスショーでは多くのスケーターが集まるのだが、この氷の上で滑るのは羽生だけだ。
誰も見たことのないショーを前にして、観衆は声を出さずにたったひとりの主役を待っていた。
――ただいまから、6分間練習を開始します――
公演の冒頭に流れたのはこんなアナウンスだった。
オリンピックや世界選手権と同様に、演技前の「6分間練習」を始めた羽生。会場にはスケートの刃が氷を削る音が響く。プロとして初めて見せた演技は2018年平昌オリンピックで2度目の金メダルを獲得した「SEIMEI」だった。
その後、幼少期、自身も被災した東日本大震災、オリンピックなど「これまでの羽生結弦」を振り返る映像が流れた。自らがマイクを握り、ファンからの質問に答えるトークコーナーでは温かい笑いもあった。2022年北京オリンピックのエキシビションでも披露した「春よ、来い」では、涙をぬぐう観客の姿が多く見られた。
4歳からフィギュアスケートに打ち込み、オリンピックをはじめとする世界大会で頂点を目指した彼の人生がギュッと凝縮された90分間だった。