11月20日に開幕したFIFAワールドカップカタール2022はグループステージ(GS)が終了。今大会は欧州サッカーのシーズン中に開催される異例の大会であり、波乱の連続となった。番狂わせが起きない日の方が珍しく、特にアジア勢の躍進が際立っている。
◆特集 日本代表初のベスト8なるか、森保ジャパン vs. クロアチア代表 展望・放送予定・結果一覧
■史上最多3カ国が16強進出、第2勢力のアジア
第1節からFIFAランク51位のサウジアラビア代表が優勝2回のアルゼンチン代表(3位)を破り、「メッシ、最後のW杯」で沸く南米の強豪から大金星を挙げたのが始まりだった。
Advertisement
翌日には日本代表(24位)が優勝4度の大国ドイツ(11位)に劇的な逆転勝利を挙げた。日本は第3節でも2010年の南アフリカ大会覇者のスペイン代表(7位)に逆転勝利。2つの優勝経験国を破った日本はグループEを首位通過。アジア勢唯一の2大会連続決勝トーナメント進出となり、今大会のダークホースとして世界中から注目を集めている。
オーストラリア代表(38位)も第2節でチュニジア代表(30位)、第3節でデンマーク代表(10位)を相手に連勝。D組を2位通過した。韓国代表(28位)も初戦で優勝2度の強豪ウルグアイ代表(14位)と引き分け、第3節では初優勝を狙う2016年の欧州王者ポルトガル代表(9位)を破ってH組2位でGS突破を決めた。日本時間4日に行われたアルゼンチンとの決勝トーナメント1回戦では奮闘したものの、惜しくも1-2で敗れた。
決勝トーナメントにアジア枠から3カ国が進出したのは史上初。今大会に限れば8カ国がベスト16へと進出した欧州勢に続き、アジア勢は第2勢力になっている。一方で開催国のカタール代表(50位)が3戦全敗に終わり、中東勢も全てGS敗退。地理的にも日本や韓国、豪州にホームアドバンテージがあったとは思えない。
開幕1週間前まで欧州各国リーグが行われ、負傷者が多かったのは事実だが、それが番狂わせが多発した直接の原因でもないだろう。日本の本大会メンバー26選手中の19選手が欧州クラブに所属しているように、今や多くの選手が欧州でプレーしているからだ。
■明らかに縮まった大陸間の実力差
そこで、GSの成績を大陸別にまとめ、1試合の「平均勝点」を算出した。過去2大会と比較して明確なのは、欧州と南米が落とした勝点をアジアが拾っている格好だ。
意外なのは最も平均勝点が多かったのが南米だったこと。これまで16強に4カ国を送って来た南米勢から、今大会でGSを突破できたのはFIFAランク1位のブラジル代表とアルゼンチンの2強のみと、半減している。
「FIFA W杯 直近3大会の大陸別グループステージ成績」
ロシア大会ではアフリカ、ブラジル大会ではアジアからのGS突破国が出なかったが、今大会は全大陸から16強進出国が誕生している。平均勝点でみても、ブラジル大会で最高値だった南米の「2.27」から最低のアジアの「0.25」を引くと「2」以上もの大差が離れていたが、今大会最高の南米「1.67」から最低の北中米の「1.00」を引いても僅か「0.67」。大陸間の差が縮まっているのが大きな特徴として見てとれる。
特にアジア勢は2014年のブラジル大会で出場4カ国が全て未勝利に終わりながら、2018年には4勝を挙げ、今大会では7勝と右肩上がりに戦績を上げて来ている。