Advertisement

オマーンサポーターの応援歌が話題に「気になって仕方ない」「カレー食べたくなってきた」

オマーンサポーターの応援歌が話題に「気になって仕方ない」「カレー食べたくなってきた」
(c)Getty Images

2019年1月13日に行われたアジアカップ・グループステージの日本対オマーン戦。

この試合、日本は12本のシュートを撃ち、7本が枠内シュートだった。しかし、オマーンのGKが好セーブを連発。日本の得点は原口元気選手が自ら獲得したPKの1点だけにとどまった。

(c)Getty Images

そんなスタジアムに響き渡ったのが、オマーン代表サポーターが歌う応援歌(チャント)。あまりの大音量に、日本代表サポーターの応援歌がかき消されてしまうほどだった。

この応援歌が耳に残りやすく、中東独風の独特なメロディーだったため、ネット上では大きな話題になっている。

応援歌は国によってさまざま

サッカーといえば、サポーターが応援歌を歌って選手を鼓舞するのが、一般的に見られる応援スタイルである。

この応援スタイルは世界共通。各国のサポーターが応援歌を歌っている。

(c)Getty Images

韓国の場合、応援歌というより「대한민국(テハンミングク)(大韓民国という意味)」と声を合わせて応援することが多いが、「오 필승 코리아(オー ピルスン コリア)(オー必勝コリアという意味)」という応援歌を歌っているときもある。

Advertisement


(c)Getty Images

オーストラリアの場合、ヨーロッパクラブのサポーターが歌っている応援歌を歌詞だけ変えて歌っていることが多い。例えば、「Stand Up for the Socceroos」はヴィレッジ・ピープルの「GO WEST」という曲を使用している。

ちなみに「Socceroos」とは、サッカーオーストラリア代表の愛称であり、サッカーとカンガルーから名付けた造語だそうだ。

Advertisement


「GO WEST」はサッカーの応援歌としてお馴染みの曲であり、ドイツブンデスリーガのボルシア・ドルトムントなどでも歌われている。

国ごとに特徴がある応援歌だが、サッカー観戦の際には、応援歌に注目するのも面白いだろう。

≪関連記事≫

堂安律と霜降り明星・粗品の顔が似ていると話題!共に関西出身のスーパースターで日本の新エース

堂安律がおばたのお兄さんに似ていると話題に…おばたのお兄さん本人はツイッターでアジアカップ出場を否定

【アジア杯】オマーン戦出場の新成人・堂安律と冨安健洋、成人式欠席理由がカッコよすぎると話題に

堂安律が大阪に凱旋!代表のガンバ3ショットに反響「ただいまパナソニックスタジアム」

アジアカップ日本代表招集の大型DF冨安健洋、名字を間違えると「冨安警察」が出動?

柴崎岳と南野拓実がヒゲを生やす!トルクメニスタン戦のワイルドな風貌が話題に

サッカー日本代表・南野拓実が山崎賢人似のイケメンだと話題に…「端正な顔だけじゃなくプレーもイケメン」

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします