【日本代表】“新生・森保ジャパン”初陣で見えた課題 ポゼッションサッカーと“戦術三笘”の構築へ求められるキーマン

 

【日本代表】“新生・森保ジャパン”初陣で見えた課題 ポゼッションサッカーと“戦術三笘”の構築へ求められるキーマン
ウルグアイと戦った日本代表(C) Getty Images

キリンチャレンジカップは24日、日本代表対ウルグアイ代表の試合が行われ、1-1の引き分けに終わった。昨年のカタール・ワールドカップから初の実戦は、W杯をまたいで史上初となる第2期政権・森保一監督率いるチームの、次へ向けたチャレンジの場としても注目が集まった。そんな初陣で見えたチームとしての課題とは…。

◆【実際の映像】“国内組”西村拓真が意地の一発 新生・森保ジャパン、ウルグアイ戦で見せた値千金の同点弾

■カタールW杯で浮き彫りになった課題

カタールW杯ではドイツ、スペイン相手に金星を挙げた日本だが、2026年へ向けた課題に上がったのが、トップレベルを相手にした際の戦術の柔軟性。これまではアジアではポゼッション重視で主導権を握りながらも、欧州や南米の強国を相手にするとカウンター一辺倒になり、守勢に回る時間が長かった。

ウルグアイ戦では開始からポゼッションで試合を支配しようとする意図が見て取れた。また、サイドバックで先発した左の伊藤洋輝、右の菅原由勢が攻撃時にはボランチに近い場所に立ち位置を取り、左のワイドの三笘薫、右の堂安律へのパスコースを作るなど、これまでには見られなかったチームとしての新たな形へのチャレンジを垣間見ることはできた。

しかし、試合巧者で球際での強さも備えるウルグアイ相手に後方のビルドアップから前線へ効果的なパスがなかなか入らず、決定機を作るには至らない。逆にウルグアイに徐々に時間を作られると、前半38分にはレアル・マドリードでプレーするフェデリコ・バルデルデに自らのシュートのこぼれ球を押し込まれ、リードを許すこととなった。

■ベルギーでゴールを量産するストライカー

ポゼッションサッカーを構築する上で、カギを握ってくるのがセンターフォワードの人選。ウルグアイ戦ではカタールW杯のドイツ戦でもゴールを決めた浅野拓磨が先発したが、スピードが特徴の浅野は裏への抜け出しや、相手DFに対してのプレッシングなどでより効果を発揮する選手。足元でボールを受け、時間を作るプレーは得意としていない。

その面では、浅野に代わって後半に投入された上田綺世は森保ジャパンが目指す、新たな引き出しを作るうえでは必要な特徴を備える。W杯後に好調を維持し、ベルギーではリーグ4位の14得点と結果を残す上田は、ウルグアイ戦でも身体の強さを活かしたポストワークやゴール前への飛び込みで存在感を示した。

Advertisement


上田が前線でボールをキープできることで、三笘、堂安、鎌田大地、久保建英といった得点力を備える2列目のタレントを活かすことにもつながる。自らゴールを奪うことはもちろん、周りを活かすことにも長けた上田は“新生・森保ジャパン”がポゼッションサッカーという新たな引き出しを高いレベルで構築する上で、必要な存在といえる。

izukawaya