【MLB】「魚雷バットと本塁打は関係ない」殿堂入り左腕サバシア氏が一石投じる なぜヤンキースは量産できたのか?

【MLB】「魚雷バットと本塁打は関係ない」殿堂入り左腕サバシア氏が一石投じる なぜヤンキースは量産できたのか?
ヤンキースのジャズ・チザムJr.(C)ロイター

メジャーで猛威を振るっている「トルピード(魚雷)バット」について、殿堂入り投手C.C.サバシア氏は「本塁打量産とは関係ない」とコメントし、新型バットのおかげでアーチが出ているわけではないと指摘。魚雷型か従来型か――その論争に一石を投じた。米紙『USA TODAY』が伝えている。

◆ジャッジ、フリーマンは「魚雷バット」を採用せず 昨季PSで使ったスタントンは「今後も使う」と明かす 強打者の間でも判断分かれる

■C.C.サバシア氏「バットはもう3年も前のもの」

開幕カードとなったブルワーズとの3試合で、球団新記録となる計15本のアーチをかけたヤンキース。そのうち、9本が「魚雷バット」から生み出されており、これにより新型バットの威力が一気にクローズアップされた。

しかし、メジャー通算251勝を挙げ、イチロー氏らとともに2025年の米野球殿堂入りを果たした元ヤンキースのサバシア氏は「(魚雷バットは)騒がれ過ぎている」と指摘。「バットはもう3年も前のものだ。私はヤンキースの組織で働いているけれど……。数年前にそのプレゼンテーションを実施した時、誰も特に気に留めなかった」と明かした。

「魚雷バット」の形状はボウリングのピンにも似ており、いわゆる「芯」の位置が従来型よりグリップ側に寄っているのが特徴。今や多くの選手がテスト使用を始めているが、ヤンキースが先んじた理由は極めてシンプル。考案者がヤンキースでアナリストやマイナーリーグ打撃コーディネーターを務めていたアーロン・リーンハート氏(今年からマーリンズのフィールドコーディネーター)だったためで、球団内では数年前から試行錯誤を繰り返してきた。

■ブルワーズ相手なら「私でも安打を打てた」

すでに昨季ポストシーズンで、ヤンキースの大砲ジャンカルロ・スタントン外野手は採用。期間中7本の本塁打を放つという目覚ましい成績を残したが、このバット自体が大きく取り上げられることはなかった。

サバシア氏は「ブルワーズが最初の4試合で47失点したことを考えると、バットがどうこうではなく、明らかにブルワーズ投手陣に問題がある」と指摘。「ヤンキース打撃陣は関係ない。本当に相手投手陣の問題」と繰り返した。

Advertisement


ブルワーズのトレバー・メギル投手は、魚雷バットについて「ひどい。もし、あれが規定に違反していたとしても、MLB機構は相手がヤンキースだから見逃すだろう」と訴えていたが、もちろん違反はなし。

サバシア氏も「ブルワーズの選手は色々と言い訳をしていたけど、実際には真ん中付近にボールが集まっていた。(第2戦は)先発したネスター・コルテス投手らが9本も本塁打を打たれたけど、あの日なら私でも安打を打てたと思うよ」と切り捨てた。

魚雷バットの効果は、まだサンプル数が少ないため、データとしては不完全。しかし、少なくとも殿堂入り投手の目には「本塁打はバットではなく投手の問題」と映ったようだ。

◆絶好調ジャッジ、ルース以来の史上2人目“93年ぶり”猛打爆発 米データ会社が分析「開幕6試合で……」

◆【動画アリ】“5戦5発”ジャッジが止まらない、今季5号アーチで球団レジェンドらに続く「500長打」 米記者称賛「ヤンキース史上3番目だ」

◆大谷翔平も「魚雷バット」を採用? 「トップに君臨し続けるためのカギ」と米メディア MVPを争うライバルたちも続々転向