“復帰のベテラン”と“高校生シューター”を恩塚HCが招集したワケ パリ五輪目指すバスケ女子日本代表の現在地

 

2月8日から11日にかけて行われるパリオリンピック世界最終予選(OQT)へ向けて、日本女子バスケットボール代表が東京都内で合宿を実施したが、面子には過去のオリンピック経験のあるベテランから、将来を嘱望される高校生選手まで、幅広い才能が集結した。

中でも注目を集めたのが、吉田亜沙美(アイシン ウイングス)と馬瓜エブリン(デンソー アイリス)という、ともに東京オリンピック後に就任した恩塚透ヘッドコーチ(HC)体制下では初めて招集を受けた選手たちだ。

◆女子日本代表が“新スタイル”でパリオリンピック切符獲得を狙う

■予想外だった36歳の代表招集

吉田亜沙美

吉田亜沙美(写真:永塚和志)

「すごく、しんどいです」

報道陣に囲まれた吉田は開口一番、こう発したが「でもやっぱり楽しい」と笑顔で言葉を紡いだ。

2019-20シーズン後に引退を表明。その後、恩塚HCが当時指揮を取っていた東京医療保健大学でアシスタントコーチを担うなどの期間を経て今シーズン、現役復帰をしたとはいえ、最後に代表活動に参加するのはベルギーで開催された2020年2月のオリンピック世界最終予選以来となる36歳の代表招集は予想外のものだった。

Advertisement


「世界一のアジリティ(機敏さ)」を謳い、ガード陣には自身や味方の得点機を作り出すことが求められる。2022年の女子ワールドカップでの惨敗を経るなど、試行錯誤を重ねながら、山本麻衣(トヨタ自動車 アンテロープス)、宮崎早織、星杏璃(ともにENEOSサンフラワーズ)、本橋菜子(東京羽田ヴィッキーズ)といったガードたちが同HCの志向するバスケットボールにアジャストをし、チーム力を高めてきた。

この中に吉田が入ってくる可能性がどれだけあるのか、現時点で予想を立てるのは難しい。彼女には他の者にはない、彼女にしかもたらせない抱負な経験とリーダーシップがある。2021年の東京オリンピックで日本は史上初の銀メダル獲得という偉業を果たしたが、吉田もエースポイントガードとして出場し、日本を8強にまで導いた2016年リオオリンピックでの経験がその礎となった。

■恩塚HCも期待を寄せる「無形の能力」

恩塚HC

恩塚HC(写真:永塚和志)

「本当にいろんな経験をさせてもらいました。オリンピックも経験しましたし、オリンピックに出るまでに負け続けた悔しさもありましたし。ゲームの中で『ここが大事だよね』っていう場面は経験値としてわかっているものがあるので、そこはベンチからの声がけや、自分が出るのであればハドルを組んで一言声をかけるだけでもみんなの意識は変わると思います。後から出ていって流れを変えていくのも今の自分には求められるスタイルです。そうしたものは自分の経験として大きな財産になっているので、そこは自信を持っていいかなと思っています」

今の代表でどういったものをもたらせるかを問われた吉田は、このように答えている。恩塚HCは、吉田が合宿の初日にチームで円陣を組んだ時に「遠慮をしていてはもったいないよね」とコミュニケーションの重要性を説いてくれたと、彼女のチームを牽引する力量に期待を寄せた。同HCは吉田について「シューターへ供給するパスの質が素晴らしい」とも述べている。

そうした吉田の「無形の能力」がどこまで評価されるのか、見ものではあるが、吉田自身は呼ばれたからそこにいるといった、漠然とした思いでいるわけではないと語った。

「やるからには中途半端な気持ちではいけない場所だと思うし、まずはオリンピックの切符を取るということが大前提にあって、その上でオリンピックで金メダルを目指していく、日本のバスケットがより良くなるために私が入って、何か伝えられるものがあればと思いますし、私自身も復帰自体がチャレンジでしたけど、また次のチャレンジに進むいいきっかけになったなと思っています」