Advertisement

【ラグビー】神戸製鋼・山下楽平が振り返る最後のトップリーグ クボタとの死闘、ドコモ戦劇的勝利の舞台裏

【ラグビー】神戸製鋼・山下楽平が振り返る最後のトップリーグ クボタとの死闘、ドコモ戦劇的勝利の舞台裏
神戸製鋼・山下楽平(写真提供: 神戸製鋼コベルコスティーラーズ)

Advertisement

2021年のラグビー・トップリーグは、パナソニック ワイルドナイツの2015年以来5度目の優勝で幕を閉じた。

2年越しの連覇を狙った神戸製鋼コベルコスティーラーズは、死闘となったクボタスピアーズとのプレーオフトーナメント準々決勝で敗退。現行リーグでのラストシーズンは、悔しい結果となった。

捲土重来を期す神戸製鋼だが、SPREADではそんなチームの中心メンバーであるWTB・山下楽平との単独インタビューを実施。熱戦の連続となったシーズン終盤の戦いを振り返るとともに、ウイングプレイヤーとしての矜持、そして今後のラグビー界の発展や競技普及にかける思いなどについて話を聞いた。

◆神戸製鋼・山下楽平が語る「ウイング論」 紙一重の判断に求められる戦術とマインドとは

■連覇を逃した悔しいシーズンは「細かいところで……」

―2021年シーズンお疲れさまでした。連覇を狙った神戸製鋼ですが、ベスト8に終わりました。この結果をどうとらえていますか。

率直に言って、残念な気持ちでいっぱいです。試合に負けたのも悔しいですが、連覇を目標にチーム一丸でやってきたものが十分に出せなかったのが一番悔しいですね。

去年までと比べてハードワークが足りなかったとか、一生懸命さが足りなかったということは、一切ありません。試合ごとに振り返れば、常に修正点はあります。それよりも、全体的に細かいところで少しずつ精彩を欠いていたのかな、と。それがあの結果につながったと思っています。

―山下選手の目標は「全試合でトライを取る」でした。8試合にフル出場、7トライという個人成績はいかがですか。

数字で見ると、良くも悪くもなかったですね。ただ、細かくプレーを見直すと、改善できたところはあったと思います。それは試合の準備を含めてのことです。

■激闘のクボタ戦で見えた今後への課題

―プレーオフトーナメント準々決勝、クボタ戦の終盤で、アタアタ選手がラインの背後に蹴ったゴロパンを際どく抑えて、一時、逆転となるトライをあげました。あのトライは、とても印象に残りました。

Advertisement

自分はサイズが大きいわけでもないし、めちゃめちゃスピードがあるのかといえばそうでもない。ですから、ギリギリの局面でしっかりとトライを取り切るのが自分の強みだと思っています。そのためには、いかに「スイッチを切らないか」が大切です。相手が少しでも緩んだところに、素早くプレッシャーをかけることを心がけています。あの場面でも、簡単にグランディングさせずに、うまく体を入れることができました。

もっといえば、相手がスイッチを切った瞬間を見極めて、それをいかにチャンスにできるかがポイントです。相手がスイッチを切ったのが分かっても、そこに走り込んでボールをもらわなければ意味がない。きちんとボールをもらえたのは、半分くらいかもしれませんね。今後、もっとその確率を上げていくのが課題です。

―そのクボタ戦は前半、0-17とリードされる展開でしたが、チームとして焦りなどはありませんでしたか。

スコアは負けていましたけど、試合を通してみれば流れは必ずくると思っていました。ですから、あそこは我慢のしどころで、神戸に流れがきたときにギアを上げようというのがチームのマインドでしたね。正直、あの時間帯ではまだ焦ってもいないし、余裕もあったと思います。

―そして、前半29分、バーナード・フォーリー選手に対して、危険タックルによるレッドカードが出ました。

あのプレーが流れの変わるきっかけだったのは確かですね。前半のうちに1トライ返すことができました。

それでも、あの日のクボタは完成度が高くて、14人になってもパフォーマンスが落ちませんでした。そして、後半も一進一退の展開のなかで、70分に自分がトライをあげて逆転することができました。

それでも、結果的にPGで再逆転を許して負けてしまいました。あれがシーズンを象徴するシーンでしたね。どう考えてもペナルティをしてはいけない時間帯で、しかも自陣で反則をしてしまった。もちろん、クボタの集中力はすごかったですが、ギリギリの試合では致命的になります。今後、改善しなければいけない課題ですね。

この記事が気に入ったらフォローしよう

最新情報をお届けします