Advertisement

【ラグビー】神戸製鋼・山下楽平が語る「ウイング論」 紙一重の判断に求められる戦術とマインドとは

【ラグビー】神戸製鋼・山下楽平が語る「ウイング論」 紙一重の判断に求められる戦術とマインドとは
神戸製鋼・山下楽平(写真提供: 神戸製鋼コベルコスティーラーズ)

2年越しのトップリーグ連覇を逃した神戸製鋼コベルコスティーラーズだが、ウイングを務める山下楽平はフル出場8試合、7トライという成績でシーズンを終えた。チームの中核選手として円熟期を迎えている山下だが、ウイングとして攻守の両方で様々な考えを持っていることは、これまであまり語られてこなかった。

相手の脅威となるために、ウイングに重要視されるポイントとは何なのか。単独インタビューを通じて、山下本人が語る「ウイングの矜持」に迫る。

◆競技愛が導いたプロ選手への道 山下楽平が見据えるラグビー界の今後と普及への思い「恩返しをしたい」

■ウイングが相手の脅威になるために「スイッチを切らない」

―山下選手はウイングとして活躍しています。ウイングというポジションについて教えてください。

色々なタイプのウイングがいますけど、試合に出る以上、誰もがランニングスキルには自信を持っているはずです。僕が特に心がけているのは、いかに数多くボールにタッチするかということです。いくらスピードがあっても、ステップがうまくても、フィジカルが強くても、ボールにタッチしなければ良さを発揮できません。

そして、相手の脅威になることです。矛盾するようですが、ボールを持っていないところでも脅威になることをいつも意識しています。

―どうしたら相手の脅威になれますか。

スイッチを切らないことです。

Advertisement


どこにスペースがあるか、どこに突破のチャンスがあるかを常に探しています。それは試合が始まる前から始まっていて、相手選手のメンバーや布陣をしっかり見ることが大切です。

スイッチを切らないことは、アタックだけでなくディフェンスでも重要です。圧倒的なボールキャリーの力がある選手を止めるには、スピードが上がらないうちにタックルにいかなければなりません。そのためには早めにスペースを潰すことが必要になりますが、そうすると裏にスペースができてキックのチャンスを与えてしまいます。

その紙一重、表裏一体の判断を正しくするためにもスイッチを入れておくことが大切なんです。

■戦略が求められるディフェンスは「アタック以上に考える」

―ウイングのディフェンスについても教えてください。

ディフェンスのポジショニングは、アタック以上に考えています。簡単にいえば、状況を考えて、相手が嫌なところに立つということです。ディフェンスからアタックへの誘導も重要な戦術です。

たとえば、わざとキックスペースがあるように守って、そこに蹴らせてクリーンキャッチからカウンターを仕掛ける。逆にキックスペースを埋めているように見せて、外に回させて早い段階で潰す、などです。

駆け引きがウイングのディフェンスでは特に大切ですね。それをしないと受け身のディフェンスになってしまいますからね。僕はサイズが大きいわけではないので、真正面のぶつかり合いでは不利になります。それだけに前段階での駆け引きで、自分が有利になることをより考えています。

Advertisement


―2021年シーズンは、アタアタ、バックマンなどとバックラインを組みました。誰がセンターに入るかでプレーが変わりますか。

チームとしてのベースの戦略は変わりません。一緒に出ているセンターの得意なプレー、成功率が高いオプションを生かすように個人レベルでいつも考えています。

アタアタとバックマンでは、個性が全然違います。分かりやすいところでは、アタアタはコンタクトプレーが強い。きわどいパスを放らせるのか、勝負させてそこにサポートにいくのか、などがポイントになります。

逆にバックマンは、ギリギリのタイミングになったときに、そこにボールを通してくるな、と意図が伝わるプレーが多い。

いずれにしても、一番大切なのは外側からのコミュニケーションです。どこに走り込んでほしいかをウイングからセンターに伝えるわけです。誰がセンターに入るかで、有効なランコースなども違いますから、よく考えたプレーが求められます。