WBC世界ライトフライ級チャンピオン寺地拳四朗(BMB)に矢吹正道(緑)が挑戦する注目の一戦が9月22日、京都市体育館で開催される。安定王者の拳四朗に対しKO率73%を誇るチャレンジャーがどんな戦いを挑むのか。勝敗の行方を占ってみたい。
■安定王者のアウトボクシング対カウンター待ちの挑戦者
拳四朗の戦績は18戦18勝(10KO)無敗。今回が9回目の防衛戦で、具志堅用高が持つ日本記録「13度連続防衛」が視野に入ってきた。はっきりとした目標があるボクサーは強い。本人が明言するように、ここは「通過点」としたいところだ。
拳四朗の持ち味は、軽快なフットワークを生かしたアウトボクシング。前後にステップをしながらのジャブでリズムを作り、チャンスに畳みかける攻撃は破壊力がある。その攻防兼備のファイティングスタイルは4団体の王者のなかでも“最強”と評価が高い。
一方、矢吹の戦績は15戦12勝(11KO)。直近の日本ライトフライ級防衛戦は3-0の判定勝ちだったが、それまで勝った試合はすべてKOしてきた。なお、本名は佐藤正道。「あしたのジョー」の主人公、矢吹ジョーからリングネームをとっている。弟もプロボクサーで力石政法という。
ボクシングスタイルは、どっしりと構えたオーソドックス・スタンスからのカウンター・パンチャー。特に右のストレートに力がある。ただ、どちらかというと待ちのボクシングで、拳四朗相手に自ら仕掛けて試合を作るシーンはイメージしづらい。チャンピオンの速いワンツーにジャブを合わせながら、強いパンチを打ち込むチャンスをうかがうことになるだろう。
不安材料は、打たれ弱さ。2018年、現日本フライ級チャンピオン、ユーリ阿久井政悟(倉敷守安)との試合では、右ストレートを顎にもらい1ラウンド1分32秒でリングに沈んでいる。拳四朗のキレのいい連打を細い顎に受けると、ノックダウンもありえる。
スピード、テクニック、経験を総合して考えると、王者有利は動かない。大差の判定、あるいは中盤以降のKOで防衛記録を伸ばすとみるのが順当だろう。拳四朗はチャレンジャーがいる前で、「余裕でKO勝ちする」と自信満々の記者会見を行っている。