【ダンス】鮮烈参入を果たしたdip BATTLESの煌めき SHUHOとRAIKIが見据える「国民的スター」への道筋とは

 

【ダンス】鮮烈参入を果たしたdip BATTLESの煌めき SHUHOとRAIKIが見据える「国民的スター」への道筋とは
(C)dip BATTLES

日本発のプロダンスリーグであるD.LEAGUE(Dリーグ)は、9チームで行われていた20-21 SEASON を終え、昨年11月14日から始まった21-22 SEASONではさらに2チームが加わって全11チームの戦いを繰り広げている。現在は12ROUND中の7ROUNDを終え、シーズン後半戦に突入したところ。そんな激戦真っ只中の2月中旬、今シーズン新規参入チームのひとつであるdip BATTLESの中心的ダンサーの一人であるRAIKIと、ディレクターのSHUHO氏へのインタビューが叶った。

dip BATTLESは、今シーズン開幕直前に行われたプレスカンファレンスで新規参入チームとしてお披露目された時から、各ダンサーの高いダンススキルが際立ち、フレキシビリティに溢れた柔らかいボディムーブメントで魅せながら、確かな迫力と鮮烈なインパクトを打ち出してきたチームだ。 ROUND.1からROUND.7まで、毎回コンセプトも世界観も大きく違う、様々なカルチャーを背景としたテーマと衣装、また、ダンスジャンルの掛け合わせや個性あふれる楽曲で、洒落っ気とミュージカリティに富んだナンバーを届けてくれている。

そんなdip BATTLESのディレクターを務めるSHUHO氏は、これまで日本と世界を舞台に活躍し、数々のアワード受賞歴を持つ名ダンサー。今シーズンからのDリーグ参入に当たり、前例をみない“ドリームチーム”の実現を目指し、多くのチームがディレクター1名体制の中、他ジャンルのプロフェッショナルを集めてアシスタントディレクター3名体制を採用したという。チームメンバーの層も厚くするべく、結成当初の5人に加えて、200人以上の挑戦者のなかから6名のダンサーを選出。さらに今年2月には1名を追加メンバーとして迎え、現在は12名体制で臨んでいる。

◆日本中の「ダンサー」に幸せをもたらすDリーグ 魂までが踊りだす喜びがここにある

■「人間的魅力も上げていきながら踊っていって欲しい」

dip BATTLESのディレクターを務めるSHUHO氏(C)dip BATTLES

今回のインタビューでは、世界を見てきたSHUHO氏の、Dリーグにおける広い視野での考察と、Dリーグの未来を見据えた熱い思いが語られた。

Advertisement


「Dリーグが始まって、今こうやって若い皆が“プロダンサー”という資格をもらいましたけれど、踊ることだけでなく、それ以外の言動をも含めた、本物のプロとして中身の伴ったダンサーを育てていきたいと思っています。それもあってのプロだとしたい。まだまだこれから形成されていくところですが、色々体験して、失敗もして。各ダンサーが会社名を背負うという大人としての責任も感じながら、プロとしての適性や人間性も上げたうえで踊る、ということが必要だと考えています。

そして、ダンス界を超えた、国民的スターをつくっていかなくてはというのも課題です。そうでなければ、一般的には振り向いてもらえない。まだ思ったほどには見てもらえていないという現状があるんです。それなのに、みんないまだに、“スター”ではなくて、“ダンサー”という意識で踊っている。全Dリーガーが、国民級のスターになるのだと自覚して、本気で、MLBの大谷翔平選手みたいな存在を目指すつもりで、人間的魅力も上げていきながら踊っていって欲しいと思っています。

ROUNDの結果を見ても、そういう意識を持って積み重ねているチーム、ダンサーとしての厚みがある選手のいるチームはやっぱり上位にいると感じていて……。dip BATTLESは、今はまだ思ったような結果が出てはいませんし、ダンスに正解はないけれど、自分たちの勝ちパターンを探って見つけながら、上位陣に追いつくには、そうやって内面も変えていくことが必須だと感じています」。

確かに、dip BATTLESがダンスの上手さという点で引けをとっている感は全くない。むしろ本当に身体レベルも高く、上手いダンサーが揃ったものだと感心しながら毎ROUND見ているのだが、それがなかなか高順位に結びつかない訳は、もしかしたら意識、すなわち、各ダンサーのマインドに違いがあるということなのだろうか?

エンターテイナーとマインドの関係は、スポーツでのそれと同様に深くて重要な永遠のテーマでもあるだろう。SHUHO氏は、それはチーム内だけでなく、Dリーガー全員の課題であり、今後のDリーグの命運を分ける大事なポイントでもあるとも語ってくれた。コロナ禍での開幕で、当初の無観客開催など思わぬ苦戦を強いられてきたとはいえ、彼の言う通り、ぜひとも全Dリーガーには、プロダンサーとして踊ることが出来ているという幸運で満足せず、その先を見据えた、国民級のスターとなる高みを目指す気概で、ダンス界を更なる興隆へと導いていって欲しい。

踊り手側の大いなるマインドが、見る側へと伝播し、それこそMLB並のスケールが当たり前だと思える土壌を作り上げていく。SHUHO氏は、Dリーグが切り開く、そんなダンスの未来を見据えているのだろう。