【MLB】「被打率.283」昨季メジャーでもっとも打たれた球種とは? 最高の使い手は“怪物右腕”スキーンズ

 

H.Ariga/SPREAD編集部

Advertisement

【MLB】「被打率.283」昨季メジャーでもっとも打たれた球種とは? 最高の使い手は“怪物右腕”スキーンズ
パイレーツのポール・スキーンズ(C)ロイター/USA TODAY Sports

MLB公式の分析システム『スタットキャスト』が導入されたのが2015年。毎年新たな指標が追加され、選手のパフォーマンスが鮮明に掘り下げられる時代となった。

投手の平均球速は上昇し、昨季はフォーシームがリーグ全体で過去最高の94.3マイル(約151.7キロ)を計測。変化球は細分化され、横変化の大きいスライダーをスイーパーと定義するなど、新たな名称も定着してきた。現代のメジャーリーグにおいて、もっとも危険な変化球はどれなのか。ここでは、昨季の「球種別被打率」を掘り下げてみる。

◆「二刀流復活」大谷翔平は球速を取り戻せるか TJ手術後のフォーシームを公式データで振り返る

Advertisement


■毎年被打率が高いシンカー

MLB公式のデータページ『Baseball Savant』には、球速や変化量、回転数などに応じて分類された14種類以上の変化球が存在する。

昨季メジャーリーグのレギュラーシーズンにおいて、投じられたボールは計70万9510球。そのうちフォーシームは22万5482球で、2015年以降では最少を記録。被打率「.247」は10年間でもっとも少なかった。投球割合が減少した一方で平均球速が上昇、ここぞの場面でより力を込めて投げる傾向が見られるようになった。

Advertisement


昨季、球種別打率がもっとも高かったのが、シンカー(ツーシーム)の被打率「.283」。かつてメジャーリーグのトレンドだった「小さく鋭く曲がる変化球」は徐々に投球割合が低下し、10年間で全体の21.3%から15.9%まで減少した。インプレーになりやすく、毎年.280~.290前後を記録する球種で、強打を連発する現代のメジャーリーグにはやや不向きな選択肢なのかもしれない。

2024年の投手成績で、シンカーの被打率がもっとも低かったのがパイレーツの新人ポール・スキーンズ投手。スキーンズのシンカーは、150打席以上対戦した全投手の中で最少となる被打率「.184」をマークし堂々のトップに。開幕当初はスプリットに分類されていたが、本人がシンカーであると公言。「スプリンカー」とも呼ばれる鋭く落ちる決め球は、わずか半年の間にメジャーリーグを席巻。瞬く間に、球界最高峰の変化球のひとつへと躍り出た。

◆球速“100マイル超え”が10年間で3倍強に、今季は「3321球」 CY賞右腕バーランダーが警鐘鳴らすも勢い止まらず

◆大谷翔平も投球の軸に、スライダー系が全盛期の近代メジャーリーグ 球種割合で計測史上最高「22.3%」

◆投球テンポ“メジャー最遅”は松井裕樹 ピッチクロック定着、平均試合時間「2時間38分」は63年ぶりの水準に

おすすめPR

META POG

Advertisement


Advertisement

  • 【MLB】デコピンに続き……佐々木朗希の“愛犬ラム”にも脚光 靴下のプリントが見つかり、「どんな犬?」との質問も飛び出す 2.4k件のビュー
  • 【MLB】佐々木朗希、ドジャース正式入団で米データサイトが「139イニング、10勝」予想 本拠地は“本塁打の出やすさ”30球場中2位 1.3k件のビュー
  • 【MLB】「40人枠」が一杯のドジャース、元広島ブレイシアをトレードで放出か スコット、イエーツ、カーショーの登録に備えた措置 1.1k件のビュー
  • 【MLB】大谷翔平1位、殿堂入りイチローは2位 米メディアが発表「日本出身選手ランキング」 15位にはド軍ロバーツ監督の名前も 500件のビュー
  • 【MLB】「先輩方には及ばない」イチロー氏、殿堂博物館で謙虚に語るも…… 米メディアは功績を激賞「野球選手以上の存在、大陸と大陸をつなぐ男」 300件のビュー