大坂なおみの全仏オープン棄権のニュースが世界中を駆け巡っている。そして2018年の全米オープン以来、うつ病を抱えてきたことを告白し、今大会で記者会見を拒否した理由も明らかになった。
アスリートとメディアの関係性だけではなく、競技の第一線で戦う選手が抱えるメンタルヘルス面での課題も垣間見えた大坂の全仏棄権について、元プロテニスプレーヤーの久見香奈恵氏が自身の経験も交えて解説する。
スター選手の宿命だろう。どれほどのプレッシャーや不安の中でも、メディアとの関係、距離を上手く保つことはプロアスリートとして当然に求められてきた。そして、今もある一定数の人々が大坂なおみの決断を「間違っている」と責め続けている。
筆者は、現在の彼女に対してメディア対策が上手な選手だと感じていた。ツアー初優勝を飾ったBNPパリバ・オープンのチャンピオンズスピーチのキュートな姿だけでなく、今では使う言葉やタイミングも自身の考えがしっかりと浮き出ていて、利口で思いやりのある優しい人だと見受けている。それも彼女が本来持っている人間的資質であり、この世界を旅しながら戦うテニスツアーを通じて豊かになっていく様を見せてもらっているようだった。
大会期間中のメディアに対しても、自身のスポンサーである企業名を背負い、堂々と対応しているようにも感じた。彼女はSNSを使い、テニスへの情熱だけでなく自身のセンスを活かしたファッションのデザインを紹介したり、時にはチームや家族、そしてファンへの愛にあふれたメッセージを投稿している。その存在感は大きく、今や世界の各企業から大坂をイメージモデルに使いたいと引っ張りだこだ。
■メッセージが多く含まれていた大坂のプレーや行動
試合をする姿だけでなく、彼女の行動にはメッセージが多く含まれている。
2020年の全米オープンでは、同国で警察官から人種差別的な暴力の被害に遭った黒人犠牲者の名前をマスクに印刷し、家族の心の叫びを代弁するかのように悲しみと怒りを訴えてきた。「当初は本当に行動するべきか迷った」と大会後には吐露していたが、彼女が毎試合勝つことで、よりメディアは注目し発信してきた。そして、同時に傷つけられた誰かの心を救ってきたことも事実であろう。
五輪組織委員会の前会長の女性差別についても「いい発言ではない。このような立場の人だからこそ、もっと様々なことを学んだうえで発言すべきだと思う」と古き時代の常例を一蹴し、新時代に生きる女性たちの背中を押した。
そんな彼女が、今回はどうしても会見を開きたくないと発表し、大会も報道陣も戸惑いを隠せなかった。彼女は内密に大会側にその旨を記した手紙を出していたようだが、会見を開かない理由が大会側としてもはっきりと分からず困惑しただろう。その後も双方の間で、どんなやり取りがあったか定かではないが、大会側からは大坂の1回戦後に「勝ち負け関係なく会見の要請があれば応じるのがルール。それが出来なければ罰金を科せるし、今後も拒否を続けるのであれば4大大会の出場停止も考える」と警告を突き付けた。
記者会見の今のルールに則ることに対しては理解できるが、今後の4大大会の出場停止の警告については、「やや強引ではないか?」と首をかしげていたところである。今後のすべての大会での会見に対して“拒否”するわけではなかったはずだ。メッセージにも「テニスメディアの方々には親切にしてもらっている」と感謝の意を表しているし、とにかくうつ病だと分かった今、心理的に余裕がなくプレーだけに集中したかったことも色濃くあっただろう。
いったい何が正解だろう? 彼女は会見をするよりも棄権を選んだ。そして、うつ病を告白することとなり、選手のメンタルヘルスへの配慮を大な声で叫んだ。