【全日本テニス選手権】女子シングルス優勝は21歳の坂詰姫野が自信をもって戦いきれた理由

 

【全日本テニス選手権】女子シングルス優勝は21歳の坂詰姫野が自信をもって戦いきれた理由
全日本を初制覇した坂詰姫野 撮影:横山芳治

■東レで体感したコロシアムの雰囲気

日々の確かなフィードバックは、今夏のチャールストン(ITF10万ドル大会)で準優勝という結果に表れる。翌月にはカナダのバンクーバー・ナショナルバンク選手権で、ラッキールーザーではあるがWTAで初の本戦入りを決めた。同大会では世界8位のダリア・カサトキナ(ロシア)が練習相手を探していると知ると、すかさず自身の名前を練習コートの予約表に書き足した。

「こんなチャンスは、グランドスラム本戦に定着しても頻繁にあることじゃないので」。

約30分のヒッティングで受け取ったのは、ボールの威力と速さに加えコントロール精度の高さ。特にサービスの質の高さには驚きを隠せなかった。「あんなに小さなスイングで、質の高いボールを打ってくる。ウォームアップからこのレベルかと衝撃でした」と身をもってトップ選手のレベルを感じた。

北米遠征の合間には、現デビスカップ代表チームでコーチのトーマス嶋田を頼り、練習をコーディネートしてもらったこともある。ちなみにトーマス嶋田も全日本タイトル(複・混合あわせて)を6つ持ち、世界ダブルスランキング元40位を誇るテニス界の古参だ。その練習環境に助けられながら、地元の腕っぷしの強い男子高校生を相手に「どうすれば打ち負けずに攻略できるか」と躍起になった日もある。

そしてキャリアハイを更新し続けるタイミングで、3年ぶりに国内で東レパンパシフィックオープンが開催。予選出場を果たした21歳は、初めて有明コロシアムでプレーすることが叶った。

「東レがあったからコロシアムの雰囲気を知りました。全日本の決勝は屋根が閉じていたし東レと同じ状況。今思えば、全日本前に経験できて良かったなと思います」と打球音の響き方から観客との距離感まで、プレーに集中するために必要な情報を細かなところまで感じ取れたという。

■全日本を制した2つの要因

東レPPO後には再び渡米。同大会を皮切りに国内で再開したITFツアーを選ばなかった理由については「やっぱり今は、国内で稼げるかもしれない目先のポイントより、欧米の選手たちに勝てるテニスを見つけたかった」とし、ランキングよりも腕を磨くことを選んだ。また、このプロセスのなかで再び“精度の高い攻撃”とは何かと追及が始まったという。

Advertisement


「変な話なんですが北米のクレーシーズンが終わってハードコートに入ってからは、また今のままでは駄目だと試行錯誤の日々が続きました。やっぱり足で稼ぐだけでは攻撃のタイミングを見失ってしまう。だから前に入っていく場所を確認する練習ばかりでしたね」。

傍から見ればただ単に攻守の練習を繰り返しているように見えるかもしれない。だが、158センチの身体から一瞬でも攻め入る隙を見逃したくない坂詰にとっては、自身のプレーの攻守の割合を明確に絞る作業。「同じように見えてもショットの質や判断力は上がっている」と螺旋階段をのぼっていくかのような感覚だったと振り返る。

「チャールストンで勝ち上がったときは、走って粘ってカウンターを1本とってから攻撃に転じていた。でも今は、このレベルの相手に対して自分から攻撃にいける場所を見つけ出している。それに欧米のパワーがある選手たちと競っていると、私が攻撃したボールは少しでも触らせてはいけない。ちょっとでも手が届くと腕の力だけですごいカウンターが飛んでくるんです。ボールが抜けきれなかったときは、自分がポジションに戻れるボールを打つ。実は今回の全日本も、これが勝負の鍵でした」。

攻守の見極めと攻撃を仕掛けた時の突破力、この2つが全日本を制した大きな要因だ。

坂詰に宿る「自信」は、コロナ禍に歩んだ2年半が育んだ。「もしかしたら今回は優勝するかもしれない」大会前に聞こえた内なる声が現実になった日、坂詰は天を仰ぎ大粒の涙を流した。「世界で勝ちたいんです」、輝かしい全日本覇者という自信を胸に、坂詰は再び大きな夢に向かい走り出す。

◆【全米オープン】生ける伝説、セリーナ・ウィリアムズのラストダンス

◆西岡良仁、世界24位撃破の4年ぶり2勝目に韓国ファン総立ち ATP称賛「見事なヨシヒト」

◆【シティ・オープン】西岡良仁、世界最高峰への道を切り開き準優勝

著者プロフィール

久見香奈恵●元プロ・テニス・プレーヤー、日本テニス協会 広報委員

1987年京都府生まれ。10歳の時からテニスを始め、13歳でRSK全国選抜ジュニアテニス大会で全国初優勝を果たし、ワールドジュニア日本代表U14に選出される。園田学園高等学校を卒業後、2005年にプロ入り。国内外のプロツアーでITFシングルス3勝、ダブルス10勝、WTAダブルス1勝のタイトルを持つ。2015年には全日本選手権ダブルスで優勝し国内タイトルを獲得。2017年に現役を引退し、現在はテニス普及活動に尽力。22年よりアメリカ在住、国外から世界のテニス動向を届ける。