【フェブラリーS/追い切り診断】上位人気馬を上回る最高評価「S」は充実一途の伏兵馬 攻めの姿勢で「勝ち負け可能」

 

【フェブラリーS/追い切り診断】上位人気馬を上回る最高評価「S」は充実一途の伏兵馬 攻めの姿勢で「勝ち負け可能」

■テイエムサウスダン

【中間調整】交流重賞4勝という実績がありながら、それまで中央の重賞では結果を残せていなかったため前走・根岸Sは6番人気に留まっての出走。しかし開けてみれば中団追走から直線でスイスイ抜け出し、鮮やかな快勝を収めた。その後、昨年8馬身差の圧勝を収めた高知の交流重賞・黒船賞に向かう可能性もあったが、根岸Sでのパフォーマンスを踏まえ在厩で調整しフェブラリーSへの進出が決定。中2週での再度東京遠征とあって中間は2本のみ。1週前追いは坂路で終い重点の内容。東京帰りを感じさせないボリューミーな馬体から、ラスト2Fを12秒1-11秒9(強め)という鋭い脚を使った。

◆【フェブラリーステークス2022予想/追い切り診断】リベンジ目論む有力馬に不満の低評価「B」 陣営の“思惑”は「次戦の大一番」か

【フェブラリーS/追い切り診断】リベンジ目論む有力馬に不満の低評価「B」 陣営の“思惑”は「次戦の大一番」か

【フェブラリーS/追い切り診断】リベンジ目論む有力馬に不満の低評価「B」 陣営の“思惑”は「次戦の大一番」か

【最終追い切り】昨年秋以降、週なかの追い日には必ず岩田康騎手が騎乗。この中間も1週前、そして最終追いに同騎手が跨っている。坂路の馬場はやや混みあった状況だったにも関わらず、馬場の真ん中で自分の走りに集中。仕掛けられたラストでは溜めた脚を豪快に弾けさせ、ラスト2F11秒9-11秒9(一杯)の伸びを披露している。

【見解】昨年の秋からまとまった休みを取らず、コンスタントに使われている。しかし中4週の東京遠征だった前走時がプラス10キロでの出走だったし、中間の前向きさにあふれた姿から、疲れは一切感じられない。目下充実一途といった雰囲気だ。レース当週でしっかり攻めの姿勢を貫けたあたり、鞍上は状態面に全幅の信頼を置いているよう。中央GIでも勝ち負け可能な仕上がりと言える。

総合評価「S」

◆【フェブラリーステークス2022予想/追い切り診断】自己ベスト更新の人気馬に高評価「A」 時計や気迫は申し分なく「反撃必至」

【フェブラリーS/追い切り診断】自己ベスト更新の人気馬に高評価「A」 時計や気迫は申し分なく「反撃必至」

【フェブラリーS/追い切り診断】自己ベスト更新の人気馬に高評価「A」 時計や気迫は申し分なく「反撃必至」

◆【フェブラリーステークス2022予想/追い切り診断】“純白の女王”ソダシに高評価 厩舎流ハードトレで「大きく変わってきても驚けない」

【フェブラリーS/追い切り診断】“純白の女王”ソダシに高評価 厩舎流ハードトレで「大きく変わってきても驚けない」

【フェブラリーS/追い切り診断】“純白の女王”ソダシに高評価 厩舎流ハードトレで「大きく変わってきても驚けない」

フェブラリーステークス2022予想コラム一覧

▼穴馬予想
◆【穴馬アナライズVol.1】想定オッズ“20倍”前後 「初マイルがハマる可能性あり」

◆【穴馬アナライズVol.2】単勝“下位人気”の爆穴 「ムラ駆けの馬が一発の予感」

◆【穴馬アナライズVol.3】実績上位も“伏兵”扱い 「この相手なら好勝負できる」

◆【危険な人気馬-前編】上位人気の一角は“消し” 砂の王座決定戦で「買うべきではない」1頭とは

◆【危険な人気馬-後編】人気馬を上回る“馬場適性”を持つ「爆穴」を本命視 恵みの雨で「22年前の再現」へ

▼データ予想
◆【データ攻略-前編】人気馬2頭に襲い掛かる「勝率0%」の鬼門 今年最初のGIは“波乱の可能性”

◆【データ攻略-後編】推定8人気前後の“惑星”に食指 条件好転で「馬券内率100%」の“鉄板”

◆【騎手データ】前日オッズ20倍前後でも侮れない人馬 条件合致で連対率“60%超”に上昇

▼その他、過去10年データ傾向
◆【枠順】人気のレッドルゼルは“赤枠”に入る 奪還狙うインティは好枠からのスタート

◆【血統傾向】昨年と一転、必勝ローテで挑む単回収値「291」の配合馬

◆【脚質傾向】連覇狙うカフェファラオに「黄信号」 府中得意も“末脚不発”の可能性あり

◆【前走ローテ】ソダシが再びダートに挑戦も高い壁、注目すべき好走条件とは

◆【人気傾向】GI開幕戦は波乱傾向、1人気を素直に信頼も警戒が必要なのは

著者プロフィール

西村武輝(にしむらぶこう)●フリーライター
競走馬の追い切り評価を専門として、ネットメディア中心に執筆を続けているフリーライター。現在、UMAJIN.net「競馬サロン」においては毎週の重賞出走全頭のレポートを執筆、担当。またプロレス関連業界にも関わっており、週刊プロレスや書籍等への寄稿歴もある。