過去10年、桜花賞では前走・チューリップ賞組が【5-7-6-29】で最多5勝。ただし、チューリップ賞1着馬が桜花賞を制したのは、2009年のブエナビスタが最後であり、むしろチューリップ賞で2着以下の馬が本番で巻き返すケースが目立つ。
また、GIIへ昇格した2018年以降は【0-3-2-12】と2着止まり。近年は「直行ローテ」の活躍が顕著で、昨年も阪神ジュベナイルFから直行したソダシとサトノレイナスがワンツーを飾った。
しかし、この直行ローテで結果を残した馬を並べると、ソダシ、サトノレイナス、グランアレグリア、アーモンドアイ、レッドリヴェールと、2番人気以内の馬がずらり。今年、直行ローテ組に上位人気が想定される馬は見当たらず、むしろ前走・トライアル組に「盲点」は潜んでいると見た。
◆【桜花賞2022予想/穴馬アナライズvol.2】馬券内で“万馬券”射程の爆穴 「前走フロック視は禁物」
■サブライムアンセム
フィリーズレビューの勝ち時計、阪神芝1400m1分19秒9は従来の記録を0秒8も更新するレースレコード。前週の古馬3勝クラスより0秒5も速く、ハイレベルの一戦だった。同馬は、スタートでやや行き脚がつかず後方からの競馬となったが、うまく内々で脚を溜め、直線では進路が開くまで追い出しを我慢。最後はナムラクレアとの叩き合いを制し、未勝利戦からの連勝で重賞初制覇を果たした。
初勝利までに6戦を要したようにデビュー当初は成長途上で、レースでも気難しい面を出して自滅していたが、ここ最近は競馬を覚えてうまく流れに乗れるようになってきた。この馬のストロングポイントは何と言っても負けん気の強さで、2走前はゴール手前で不利がありながらもそこから盛り返してみせ、前走は直線の急坂でグイっともうひと伸び。相手は一気に強化されるものの、世代屈指の勝負根性は侮れない。
気難しいところがあるため、前々走まで3戦連続で騎乗した岩田望来へ手綱が戻るのはプラス。さらに左回りだった2走前はコーナーで外に膨れるシーンがあっただけに、引き続き右回りなのも好材料だ。穴の資格は十分と見た。
◆【桜花賞2022予想/穴馬アナライズvol.3】想定“8人気”前後の伏兵 「前走は勝ちに等しい内容」
▼その他、穴馬予想
◆【危険な人気馬】末脚非凡な有力馬は“消し”評価 「別路線組に足元をすくわれる」
桜花賞2022予想コラム一覧
▼追い切り診断
◆【S評価】渾身仕上げでナミュール超えの「S」評価 「勝ち負けがあっていい」
◆【A評価】サークルオブライフと並ぶ「A」評価は伏兵 「大仕事をやってのける可能性」
◆【A評価】評価は2強の一角に軍配 「確かな成長」で好勝負必至
◆【B評価】ナミュールに不満の「B」評価 「気持ちの面で乗り切れていない」
▼データ予想
◆【データ攻略-前編】「0か100」のナミュールか、馬券内率“8割”の2歳女王か
◆【データ攻略-後編】巻き返しの準備は整った、“リピート好走”が後押し
◆【騎手データ】連対率100%データに該当も、前日フタ桁人気の人馬とは
▼その他、過去10年データ傾向
◆【枠順】人気2騎は「3年連続連対」の8枠 馬券内率0%の“鬼門”に実績馬が入る
◆【血統傾向】ドゥラメンテ産駒に“激走”警報、馬券内率87.5%の「配合×条件」
◆【脚質傾向】人気馬に立ちはだかる“名牝”の壁 好データには「穴候補」がずらり
◆【前走ローテ】前走・チューリップ賞組は5連敗 「中10週以上」の直行組に警戒
◆【人気傾向】サークルオブライフかナミュールか、馬券内率8割を誇るのは「2番人気」
▼UMAJINチャンネル「必勝!岡井塾-桜花賞編」
著者プロフィール
山田剛(やまだつよし)●『SPREAD』編集長
元・競馬月刊誌の編集長で、現在はスポーツの未来を読みとくメディア『SPREAD』の編集長。1995年マイルCSの16番人気2着メイショウテゾロの激走に衝撃を受けて以来、穴馬予想を追求し続けている。「ウマ娘」はゴールドシップ推し。